• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

黄体形成と退縮の過程におけるHB-EGF発現とジャクスタクライン機構の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770914
研究種目

奨励研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

武木田 茂樹  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60324927)

キーワードHB-EGF / 卵巣 / 黄体 / EGF / ジャクスタクライン / アポトーシス
研究概要

HB-EGF(heparin-binding EGF-like growth factor)はEGF(epidermal growth factor)ファミリーに属する成長因子であり,HB-EGFは膜結合型蛋白として合成され,種々の細胞接着因子と複合体を形成しジャクスタクライン機構を介してその生物作用を発揮することが知られている.さらに膜結合型HB-EGFはproteolytic processingを受けて分泌型HB-EGFとなりautocrine/paracrine機構を介して生物作用を発揮する.ヒト卵巣内のHB-RGFの発現態度を免疫組織学的に検討すると,HB-EGFは卵巣顆粒膜細胞には発現しないが,黄体細胞に変化するとその発現が認めるようになることがわかった.EGF発現は卵巣顆粒膜細胞,黄体細胞の両者に認められるが,HB-EGFは黄体細胞のみに発現することは非常に興味深い.正常月経周期におけるヒト卵巣内HB-EGF発現態度を詳細に検討すると,HB-EGFは赤体の顆粒膜細胞にその発現を認めるようになり初期黄体,中期黄体と黄体形成とともにその発現は増強した.後期黄体になるとHB-EGF発現は急激に減弱なり,白体では認められなくなる.白体周囲のマクロファージ様細胞にはHB-EGFの発現を認めた.次にHB-EGFの黄体細胞に対する生物作用を検討するため,体外受精時に採取したヒト顆粒膜黄体細胞の培養系を確立し,培養ヒト黄体顆粒膜細胞に対するHB-EGFの影響を検討してみると,HB-EGFは培養ヒト顆粒膜黄体細胞の増殖を促進し,アポトーシスを抑制した.以上の結果より,HB-EGFは黄体形成,維持,退縮の調節機構に深く関わっていることが推察される.この研究成果は2001年12月2-5日に香港で開催されたThe 9^<th> World Congress of Gynecological Endocrinologyで発表し,学会雑誌であるGynecological Endocrinology : vol. 15 Supplement Number 5,148,2001に掲載した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeki Takekida: "Expression of HB-EGF in Human Corpus Luteum and its Effect on the Proliferation and Apoptosis of Cultured Granulosa Lutein Cells"Gynecological Endocrinology, The Official Journal of The International Society of Gynecological Endocrinology. 15 supp 5. 148-148 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi