• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

胎盤循環における陰性荷電リン脂質に対する自己抗体と抗アネキシン装抗体の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 13770943
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東海大学

研究代表者

松林 秀彦  東海大学, 医学部, 助手 (40219465)

キーワード陰性荷電リン脂質 / フォスファチジルセリン / カルジオリピン / アネキシンV / 胎盤 / 胎盤循環 / 習慣流産 / 反復体外受精不成功
研究概要

抗リン脂質抗体(抗PS抗体、抗CL抗体、抗PE抗体)強陽性血漿・血清と抗アネキシンV抗体強陽性血漿・血清(IgG、IgA、IgM)を所有している。これを用いELISA法にて、反復流産患者および反復体外受精不成功患者の血漿をスクリーニングした。
IVF-ET反復不成功患者と反復流産患者は共に、抗PE抗体IgGと抗核抗体がコントロールに比べ有意に高かった。さらに、IVF-ET反復不成功患者は、抗PS抗体IgGおよび抗CL抗体IgGがコントロールに比べ有意に多く認められた。IVF-ET反復不成功患者は、2回以上の反復流産患者と比べ抗PS抗体IgG(P=0.02)および抗CL抗体IgG(P=0.02)が有意に高く、3回以上の反復流産患者と比べ抗PS抗体IgG(P=0.03)が有意に高かった。2回以上の反復流産患者と3回以上の反復流産患者には有意差は認められなかった。
我々の抗アネキシンV抗体ELISA法はアネキシンVに用量依存性、抗体依存性に反応した。さらに、抗アネキシンV抗体の特異性は、吸収試験とドットプロットで確認した。カットオフ値を非妊婦コントロールの99パーセンタイルに設定すると、抗アネキシンV抗体IgGは反復流産患者の5.5%および体外受精反復不成功患者の8.3%に認められ、この頻度は非妊婦コントロールの1.1%および妊婦コントロールの0%に比べ有意に高かった。一方抗アネキシンV抗体IgAは、反復流産患者の2.1%、体外受精反復不成功患者の0%、非妊婦コントロールの0.6%および妊婦コントロールの0%に認められ、これらの群間に有意差は認められなかった。
アネキシンVを胎盤から精製し、また大腸菌を用いリコンビナントアネキシンVの作製を行った。アネキシンV濃度測定のサンドイッチELISA法を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsubayashi H., et al.: "Anti-annexin V antibodies inpatients with early pregnancy loss or implantation failures"Fertility and Sterility. 76. 694-699 (2001)

  • [文献書誌] Matsubayashi H., et al.: "Different antiphospholipid antibody specificities are found in association with eraly repeated loss versus recurrent IVF-failure patients"American Journal of Reproductive Immunology. 46. 323-329 (2001)

  • [文献書誌] 松林秀彦ら: "妊娠の生物学"永井書店, 大阪. 396 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi