• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

蝸牛における細胞間結合装置および細胞接着分子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770976
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

鈴木 敏弘  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (20275225)

キーワードclaudin / occludin / connexin / 蝸牛 / 血管条 / 共焦点レーザ顕微鏡
研究概要

13年度)ラット蝸牛におけるタイト結合タンパクclaudinの局在について、共焦点レーザ顕微鏡を用いて免疫組織化学的に検討した。内リンパ電位産生に最も重要な役割を果たしている血管条には、内リンパ側の辺縁細胞および外リンパ側の基底細胞ともにタイト結合が存在し、それぞれのタイト結合タンパクの発現と局在について検討した。その結果、辺縁細胞、基底細胞ともに、タイト結合タンパクoccludinが発現し、辺縁細胞ではclaudin-1、3の発現が認められたが、基底細胞では認められないことを確認した。それぞれの細胞におけるタイト結合の構成タンパクが異なり、各々のタイト結合が異なる機能をもつ可能性が示唆された。
14年度)ラット蝸牛におけるギャップ結合タンパクconnexin43の発現および局在について共焦点レーザ顕微鏡を用いて免疫組織化学的に詳細に検討し、connexin26の発現および局在と比較し、さらにタイト結合関連タンパクZO-1との関係について検討した。すなわち、connexin43とconnexin26は異なる発現様式を示し、蝸牛管外側壁ではconnexin43は主に血管条に発現を認め、connexin26は血管条とラセン靭帯のいずれにも発現した。ラセン縁ではconnexin43は広く発現したが、connexin26は前庭階側に主に発現した。コルチ器支持細胞においては、connexin26の発現と比較して、connexin43の発現は少数であった。蝸牛の部位によって、ギャップ結合を構成するconnexinの組み合わせや割合が異なると考えられ、さらに各部位によって、ギャップ結合の機能が異なる可能性が示唆された。上記結果について原著論文の形式で発表した(J Histochem Cytochem, in press)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshihiro Suzuki, Tetsuro Takamatsu, Masahito Oyamada: "Expression of Gap Junction Protein Connexin43 in the Adult Rat Cochlea : Comparison with Connexin26"Journal of Histochemistry and Cytochemistry. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi