• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マイクロダイアリシスによる外リンパアセチルコリン放出メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770985
研究種目

奨励研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

瀧口 洋一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40306783)

キーワード蝸牛 / アセチルコリン / AMPA / microdialysis / guinea pig
研究概要

蝸牛の神経支配は、感覚細胞からの情報を蝸牛神経を経て中枢に送る求心系と、脳幹に起始細胞を持ち感覚細胞に神経終末を送る遠心系とに大別される。音響刺激による求心性神経の反応により遠心性神経が賦活されさらに求心性神経に対して影響を及ぼすフィードバック経路はEfferent acoustic reflexと呼ばれている。また従来より遠心性神経終末のトランスミッターはアセチルコリン(Ach)であると推定されており、合成酵素と分解酵素の存在が証明されている。しかし蝸牛を刺激し蝸牛におけるAchの存在及びその動態を直接証明した報告はなされていない。
今回我々は、グルタミン酸のアゴニストであるAMPAの外リンパ潅流による聴力障害モデルにおいて外リンパアセチルコリンの動態を観察した。また、外リンパアセチルコリン濃度の測定はin vivo microdialysis及びHPLC-ECDを組み合わせた方法を用いて行った。また外リンパアセチルコリンの動態におけるAMPAの効果を確認するため、AMPA型グルタミン酸受容体アンタゴニストであるCNQXを前投与することで同様の実験を行った。結果、AMPA潅流により外リンパアセチルコリン濃度は潅流前に比べ、約2-3倍に増加した。一方、CNQXを前投与した場合には外リンパアセチルコリン濃度の有意な変化をみとめなかった。今回の結果から、蝸牛求心性神経への刺激により外リンパにアセチルコリンが放出されることが示されたものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hoya N, Ogawa K, Inoue Y, Takiguchi Y, Kanzaki J.: "The glutamate receptor agonist,AMPA,induces acetylcholine release in guinea pig cochlea; A microdialysis study"Neuroscience Letters. 311. 206-208 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi