• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アレルギー性鼻炎における上皮細胞の新たなる役割・DEPによる影響

研究課題

研究課題/領域番号 13770993
研究種目

奨励研究(A)

研究機関日本医科大学

研究代表者

小津 千佳  日本医科大学, 医学部, 助手 (20328785)

キーワードアレルギー性鼻炎 / 高親和性IgEレセプター / 鼻粘膜上皮細胞
研究概要

対象:通年性、季節性アレルギー性鼻炎患者
検体:アレルギー患者と非アレルギー患者の下甲介粘膜
1) HD患者の鼻粘膜にHDの抗原ディスクを置き誘発後、鼻粘膜上皮層擦過片を採取
これらをPLP固定後サイトスピンにかけAPAAP法による免疫組織染色によりIgE・FcεRI・cytokine(RANTES・Eotaxin・GM-CSF・IL-6・SCF)の発現を検討した。HDディスクでの誘発後はコントロールに比べFcεRI・cytokine(RANTES・Eotaxin・GM-CSF)の発現の増加が認められた。
2) 通年性アレルギー患者の鼻粘膜上皮層擦過片を採取
高親和性IgEレセプター(FcεRI)α・β・γ鎖のmRNAの発現をRT-PCR法で検討した。FcεRIのα・γ鎖の発現は認めたが、β鎖の発現は、認められなかった。
3) 甲介粘膜から酵素処理で上皮細胞を分離し上皮細胞を単離培養しIL-4・IL-13・TNF-αで刺激
IgE・FcεRI・HLA-DRの発現をフローサイトメトリーを用いて検討した。IL-4の刺激で培養上皮細胞のFcεRIの発現は増加した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi