スギ花粉症マウスに対するスギ花粉の経口投与は免疫寛容を誘導するか否かを明らかにするためには、スギ花粉症モデルを作成する必要がある。パイロットスタディとしてスギ花粉症モデルを作成した。ゲージで飼育しているマウスに対して吸入チャンバーを利用してスギ花粉の暴露を行った。暴露は1日16時間で週2日とし、花粉の濃度は50万個/m^2に設定した。コントロールとしてスギ花粉粒子を暴露しないマウスも作成した。暴露期間を12週と24週に設定して暴露終了後、マウスを麻酔下に気管切開、その後に断頭し、鼻腔および肺胞洗浄液を採取、それらの総IgE濃度を測定した。また心臓穿刺を行い、採血した後血清を分離、スギ花粉特異的IgE濃度を測定した。その結果、鼻腔洗浄液中の総IgEはスギ花粉暴露群で非暴露群より高値であった。肺胞洗浄液ではスギ花粉暴露群で総IgEは高値を示したが、非暴露群との間に優位な差を認めなかった。血清中のスギ花粉特異的IgE濃度は測定機器の感度の限界であり、正確な測定は不可能であった。 以上から花粉暴露を行ったマウスにおいてスギ花粉症が発症していると考えられる。現在はこれらマウスの下鼻甲介粘膜を採取し、パラフィンにて包埋して組織切片を作成中である。組織学的にアレルギー反応が生じていると確認されれば、花粉の経口投与にとりかかる予定である。
|