• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

血液網膜柵外方透過性機能検査法の確立とその糖尿病黄斑浮腫への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13771007
研究機関旭川医科大学

研究代表者

森 文彦  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90322916)

キーワード糖尿病 / 黄斑浮腫 / 血液網膜柵外方透過性 / differential vitreous fluorophotometry
研究概要

糖尿病黄斑浮腫患者のdifferential vitreous fluorophotometry (DVF)による血液網膜柵外方透過性機能の検討
改良されたDVF(Fluorotron(TM)Master-2,OcuMetrics, Mountain View)で、硝子体のfluorescein (F)とその代謝産物であるfluorescein monoglucuronide (FG)濃度を測定した。fluorescein-Naを静脈注射後2時間後にDVFでF/FG比を算出し、これを血液網膜柵外方透過性機能の指標とした。対象は正常者群7名、糖尿病黄斑浮腫患者群6名、糖尿病黄斑浮腫なし患者群5名の3群とした。F/FG比は正常者群で0.42±0.32(0.13-0.95)、糖尿病黄斑浮腫患者群で2.84±1.20(1.13-4.12)、糖尿病黄斑浮腫なし患者群で0.50±0.34(0.10-0.80)であり、正常者群と糖尿病黄斑浮腫なし患者群に比較して、糖尿病黄斑浮腫患者群が有意に増加していた。したがって、糖尿病黄斑浮腫患者において、activetransportの低下が認められ、これがそのメカニズムの1つであることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fumihiko Mori, et al.: "Dysfunction of Active Transport of Blood Retinal Barrier in Patients with Clinically Significant Macular Edema in Type 2 Diabetes"Diabetes Care. 25・7. 1248-1249 (2002)

  • [文献書誌] Fumihiko Mori, et al.: "Inhibitory Effect of Losartan, an AT1 angiotensin II receptor antagonist, on increased leucocyte entrapment in retinal microcirculation of diabetic rats"British Journal of Ophthalmology. 86・10. 1172-1174 (2002)

  • [文献書誌] Fumihiko Mori, et al.: "Use of scanning laser ophthalmoscope microperimetry in clinically significant macular edema in type 2 diabetes mellitus"Japanese Journal of Ophthalmology. 46・6. 650-655 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi