• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ラット虚血再灌流障害モデルにおける炎症関連物質NFκBの作用

研究課題

研究課題/領域番号 13771019
研究種目

奨励研究(A)

研究機関信州大学

研究代表者

黒川 徹  信州大学, 医学部, 助手 (00324260)

キーワード網膜 / 虚血-再灌流障害 / NFκB / PDTC / 神経保護
研究概要

1)NFκBの阻害剤であるpyrrolydine dithiocarbamate(PDTC)をラット腹腔内に虚血前日、当日、術後1週間連日投与することにより、虚血再灌流による網膜障害が抑制されたことを、再灌流後1、2,4週間目において電気生理学的検査にて証明した。また再灌流後4週間目においてはPDTCの網膜保護作用を組織学的検査でも証明し、学会(平成13年度日本眼科学会総会、2001年度American Research in Vision and Ophthalmology)で発表した。
2)作製した虚血-再灌流障害網膜パラフィン切片において、抗脂質抗体を用いて免疫組織化学染色を行った。再灌流後6時間においてPDTC投与ラットとコントロールラットの間で、抗脂質抗体陽性細胞数を比較検討したところ、陽性細胞数はPDTC投与によって有意に減少した。
3)虚血-再灌流網膜よりタンパクを分離して、NFκBと複合体を形成しているIκBの虚血再灌流障害によるリン酸化をwestern blottingで確認し、その経時変化を検討した。リン酸化は、再灌流後1時間から始まり、再灌流後3時間でそのピークに達し、以後減少した。
4)作製した虚血-再灌流障害網膜パラフィン切片において、NFκBの発現を確認するため、免疫組織科学的検討を行った。再灌流後1,2,3時間において抗NFκB抗体陽性細胞が、神経節細胞層、内顆粒層に認められた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi