• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

骨髄由来巨核球におけるトロンボポエチン受容体発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13771085
研究機関日本歯科大学

研究代表者

春原 正隆  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (70287770)

キーワードTPO / c-mpl / CMK / megakaryocyte / promoter / receptor
研究概要

米国ジェネンテイック社より特別に分与されたTPOにてCMK細胞の分化誘導を行い、細胞表面上TPO受容体(c-Mpl)の発現とプロテインキナーゼC(PKC)の役割について検討いたしましたところ以下の結果を得ました。
各種PKC-isoformの局在およびTPO分化誘導時におけるその局在の変化は、共焦点レーザー顕微鏡による解析およびウェスタンブロッチング法による定量的解析を行った結果、PKC-isoformの局在パターンにはバリエーションが認められ、数種類のPKC-isoformにおきましてはTPO分化誘導の前後でその局在の変化が認められております
また、TPO分化誘導時におけるc-Mpl、c-mpl mRNA、c-mplプロモーター活性の経時的変化の相関を解析検討いたしましたところ、TPO処理後3時間において細胞表面上c-Mplの急速なダウンレギュレーションが認められ、c-mpl mRNA発現量の経時的変化に関しましてはTPO処理後6時間より増加傾向を示し、処理後9時間で最大となり以降TPO処理前の発現量に回復することを確認しております。
そして、c-mplプロモーター活性の経時的変化に関しましては、TPO処理後24時間で最大となり、このプロモーター活性の上昇は各種PKC阻害剤により抑制されることが判明いたしました。一方、PMA処理により、c-mplプロモーター活性が上昇することも確認されております。
従いまして、本研究によりTPO受容体(c-Mpl)の発現がPKCにより制御されている可能性が示唆されました(Cell.Mol.Biol.,49,Online,393-398,2003,Sunohara M et al.)
本研究は、c-Mpl発現調節機構解明の一助となり、最終的には血小板造血機構解明に寄与する研究であったものと考えられます。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masataka Sunohara: "Modulation of human c-mpl gene expression by thrombopoietin through protein kinase C"Cellular and Molecular Biology. 49. OL393-OL398 (2003)

  • [文献書誌] Masataka Sunohara: "PKC is the key modulator of c-mpl promoter activity"Japanese association for dental research. Special issue. 121 (2003)

  • [文献書誌] Masataka Sunohara: "Protein Kinase C involves in expression of c-mpl by Thrombopoietin"Acta Anatomica Nipponica. 77. 60 (2002)

  • [文献書誌] Masataka Sunohara: "The effect of protein kinaseC on c-mpl promoter activity"Japanese Journal of Oral Biology. 44(5). 184 (2002)

  • [文献書誌] Akira Fuse, Masataka Sunohara et al.: "Decreased platelet level in peripheral blood of mice by microgravity"Biol Sci Space. 16(3). 159-160 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi