• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

細胞成長因子がヒト歯髄細胞の接着分子発現におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 13771149
研究種目

奨励研究(A)

研究機関愛知学院大学

研究代表者

中田 和彦  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70261013)

キーワード歯髄 / 接着分子 / Platelet endotherial cellular adhesion molecule-1(PECAM-1) / 細胞培養 / 細胞成長因子 / basic fibroblast growth factor(bFGF) / イムノブロット法 / RT-PCR法
研究概要

(1)ヒト歯髄(DP)細胞の分離と培養
臨床的に健全な新鮮抜去歯の歯髄組織を培養して線維芽細胞様細胞を分離した。アルカリホスファターゼ(ALPase)活性を測定し、他の株化された線維芽細胞に比較してALPase活性値が高いことを確認してDP細胞とした。
(2)ウエスタンブロット法による細胞接着分子Platelet endotherial cellular adhesion molecule-1(PECAM-1)タンパクの確認
マウス抗ヒトPECAM-11次抗体およびシープHRP標識抗マウス2次抗体の特異性について検討した。サンプルには新鮮抜去歯の歯髄組織をホモジナイズして遠心分離した上清画分を使用した。1次抗体と2次抗体の両方を作用させた場合、約111kDaの位置に2本の明瞭なバンドが認められた。ネガティブコントロール(マウス正常血清)と2次抗体を作用させた場合、約111kDaの位置にバンドは認められなかった。従って、両結果の比較からPECAM-1シグナルは約111kDaの位置に2本の明瞭なバンドとして認められることが明らかとなった。
(3)Reverse Transcription-PCR(RT-PCR)法によるPECAM-1 mRNA発現の確認
DP細胞から通法にしたがってRNAを抽出し、逆転写酵素を用いてcDNAとした。現在、PECAM-1遺伝子配列より決定した数種類のプライマーの特異性ついて比較検討中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi