以前の松元、篠ヶ谷等の研究において歯牙欠損患者に対して部分床義歯を用いて補綴処置を行った場合に歯列全体において発現する咬合力は有意に大きくなり、接触面積および咬合力重心も改善が見られることが報告されている。 本研究は、補綴歯列において大きくなった咬合力を負担しているのが、残存歯歯根膜か床下粘膜及び顎堤であるのかを明らかにし、欠損歯列の状態によって望まれる両者の負担の配分や歯列内の咬合力重心の位置を決定することを目的にしている。 本年度は下顎片側第一第二大臼歯欠損及び第二小臼歯欠損の遊離端症例患者に実験義歯を作製し、通常の咬合調整及び義歯の調整が終了し、日常的に違和感なく使用できると患者から報告を頂いた段階で、レストを切り離していった。 実験の結果、レストの数が減少しても、咬合力は大きく減少しなかったが、切り離す部位によっては大きく減少することがあった。減少する部位のレストは義歯の転覆や横揺れを防ぐ意味合いのある位置にあるものであった。ここまでの結果から、義歯の最大咬合力を負担しているのは顎堤粘膜が主であると、考えられ、咬合力に対する歯根膜の役割としては傷害を与えるような力に対する抑制つまりネガティブフィードバックが主となる役割では無いかと推測される。義歯の床面積や残存歯との対向関係も人工歯上に発現する力の要因になると考えられるのでその点も含めて実験をすすめる予定である。
|