研究概要 |
GBR法による骨再生のメカニズムは未だ不明な点が多く、分子レベルでは骨再生に関する治療体系は確立されていない。本申請者は、微小電気刺激を応用したGBR法がインプラント周囲骨再生の促進に有効であることを報告してきたが、そのメカニズムは不明である。そこで、従来のGBR法と微小電気刺激法を併用したGBR法の創傷治癒過程の違いを明らかにすることを目的として、それぞれの方法が骨再生過程に及ぼす影響を検索し、比較検討した。 実験は、ラットの大腿骨に人工的骨欠損を作製し、e-PTFE膜(GTAM)および、PLLA膜(吸収性微小電気刺激膜)を用いたGBR法を行い、組織創傷治癒モデルを作製した。術後1、2、2.5および4週目の組織切片を作製し、病理組織学的観察を行った。その結果、骨再生過程の様相が各群で異なり、微小電気刺激は骨欠損部においてフィルム周囲や骨窩洞窩縁部の骨再生を量的、質的、速度的に促進すること、また、既存骨周囲の骨増生を促進することが示された。このことから、微小電気刺激は骨形成を促進する重要な因子となり、骨損傷部周囲の広範囲に影響を及ぼすものと推測された。 今後、微小電気刺激が骨形成に関連するタンパク質の発現や局在の変化に及ぼす影響を明らかにする必要がある。そこで次年度は同実験モデルを使用し、サブトラクティブハイブリダイゼーション(SBH)法を用いて、各観察期間で発現するオステオカルシン,オステオネクチン,オステオポンチンを対象として同定し,局在や分布に及ぼす影響を検索する.
|