• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

歯牙形成時におけるカルビンディンD28Kの発現に及ぼすビタミンDの影響

研究課題

研究課題/領域番号 13771256
研究機関大阪大学

研究代表者

大西 智之  大阪大学, 歯学部附属病院, 助手 (30303978)

キーワードCalbindin D28k / Vitamin D resepter / 蛍光二重染色法 / 歯根形成 / マラッセの上皮遺残 / 免疫組織学
研究概要

今回の研究では,カルシウム結合タンパク質の1つであるカルビンディンD28k(CB)が、マウス臼歯の形成過程においてビタミンDに依存して発現するかを調べるために、CBとビタミンD受容体(VDR)の分布を免疫組織学的に検討した.その結果,1)歯冠形成期において,VDRはエナメル芽細胞及び象牙芽細胞に、CBはエナメル芽細胞に分布していた
2)歯根形成初期では,根尖部の断裂直後のマラッセの上皮遺残では、最根尖部でVDRのみが、やや歯頚部寄りでCBとVDRの両方が分布していたのに対し、歯頚部の成熟したマラッセの上皮遺残はCB陽性反応を示すのみで、VDRに対しては陰性であった.
3)歯根形成後期や成獣マウスでは、マラッセの上皮遺残にCB陽性反応を認めたが、歯根及び歯周組織にはVDR陽性反応を認めなかった.
今回の研究から,歯冠形成期のエナメル芽細胞や歯根形成初期の幼若なマラッセの上皮遺残はビタミンD依存性にCBを発現するが、成熟したマラッセの上皮遺残でのCBの発現はビタミンDに依存しないことが示唆された。エナメル芽細胞をはじめ,小腸や腎などビタミンD依存性にCBを発現する細胞では、CBは細胞内でのカルシウムイオンの輸送に関与していると考えられており,また小脳などビタミンD非依存性にCBを発現する細胞では、CBは細胞活性の低下を防ぐ役割を有していると報告されている。このことは,断裂直後のマラッセの上皮遺残と成熟したマラッセの上皮遺残におけるCBの役割に違いがある可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Onishi et al.: "Immunohistochemical localization of heat shock protein 25 (HSP 25) during the root formation of rat molar"The Anatomical Record. 267・4. 321-329 (2002)

  • [文献書誌] S.Wakisaka et al.: "Immunocytochemical localization of anion exchanger-2(AE-2) in the dorsal root ganglion of adult rats"Biomedical Research. (in press).

  • [文献書誌] T.Onishi et al.: "Immunolocalization of calbindin D28k and vitamin D receptor during root formation of murine molar teeth"The Anatomical Record. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi