• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

多段階促進不斉触媒の創製と展開

研究課題

研究課題/領域番号 13771327
研究機関東京大学

研究代表者

金井 求  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (20243264)

キーワード多段階促進触媒 / β-シアノヒドリン / ジルコニウムアルコキシド / エポキシ化 / エポキシ開環 / TADDOL / 構造最適化 / 触媒的不斉反応
研究概要

一年目の研究により、ジルコニウムテトラ-t-ブトキシドと1,1,4,4-テトラフェニルブタン-1,4-ジオールから生成する錯体にトリフェニルホスフィンオキシドを添加した触媒を用いると、ビストリメチルシリルパーオキシドの存在下、様々なオレフィンから一般性高くワンポットでのβ-シアノヒドリンが可能となることを見いだした。本反応は中員環のオレフィンからも目的物を高収率で与え、また立体選択性、立体特異性も高いことが分かった。反応機構的には、オレフィンのエポキシ化ステップと開環ステップの2段階からなる反応であり、最初のエポキシ化にはジルコニウム、BTSP, TMSCNが、また次のエポキシドの開環にはジルコニウムとTMSCNが必須であった。それぞれのステップに関する触媒の速度論的次数は、第一ステップが一次、第二ステップが二次であることがわかった。これらの結果はジルコニウム触媒がワンポットで多段階を促進するために、その触媒機能を各ステップに応じて変化させていることを示している。本年度、この合成的に有用なワンポット多段階促進反応を触媒的不斉化することをめざし研究を継続した。TADDOL誘導体を中心にその構造最適化をシクロヘキセンを基質とする反応でおこなったところ、水をジルコニウム触媒に対し1等量添加し、トリフェニルホスフィンオキシドを添加しなかった場合に、アセタール部位がジエチルアセタール、アリール部位がオルトエチルフェニルのTADDOLを用いることによった最高68%eeまで選択性を向上させることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shingo Yamasaki, Kunihiko Fujii, Reiko Wada, Motomu Kanai, Masakatsu Shibasaki: "A General Catalytic Allylation Using Allyltrimethoxysilane"J. Am. Chem. Soc. 124. 6536-6537 (2002)

  • [文献書誌] Wada, R., Suto, Y., Kanai, M., Shibasaki, M.: "Dramatic Switching of Protein Kinase C Agonist/Antagonist Activity by Modifying the 12-Ester Side Chain of Phorbol Esters"J. Am. Chem. Soc. 124. 10658-10659 (2002)

  • [文献書誌] Kanai, M., Kuramochi, A., Fujii, K., Shibasaki, M.: "Enhancement of Lewis Acidity by Ligand-Defined Metal Geometry : A Catalytic Allylation of Aldehydes with Allyltrimethylsilane"Synthesis. 1956-1958 (2002)

  • [文献書誌] Masumoto, S., Suzuki, M., Kanai, M., Shibasaki, M.: "A Practical Synthesis of (S)-Oxybutynin"Tetrahedron Lett.. 43. 8647-8651 (2002)

  • [文献書誌] M.Shibasaki, M.Kanai, K.Funabashi: "Recent progress in asymmetric two-center catalysis"Chem. Commun.. 1989-1999 (2002)

  • [文献書誌] Shuji Masumoto, Kazuo Yabu, Motomu Kanai, Masakatsu Shibasaki: "Practical synthesis of chiral ligands for catalytic enantioselective cyanosilylation of ketones"Tetrahedron Lett.. 43. 2919-2922 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi