• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

神経栄養因子によって発現誘導される転写促進因子TIS11の転写制御と核内輸送機構

研究課題

研究課題/領域番号 13771393
研究種目

奨励研究(A)

研究機関名城大学

研究代表者

村田 富保  名城大学, 薬学部, 助手 (80285189)

キーワードTIS11 / 初期応答遺伝子 / 神経成長因子 / 転写因子 / 核内移行シグナル / 核外移行シグナル
研究概要

私共は,ホルボールエステル(TPA)で誘導されるTIS(TPA-Induced Sequences)遺伝子群の一つであるTIS11が神経成長因子刺激時の初期応答遺伝子の一つであることを報告している.ごく最近,私共は,TIS11遺伝子の翻訳産物であるTIS11蛋白質が基本転写活性を増大させる転写促進因子であることを報告した.そこで,TIS11蛋白質は,核内へ移行して,はじめて転写調節機能を発揮することから,TIS11の核-細胞質間輸送機構を解析することは,TIS11の転写制御を理解するうえで重要な研究課題になると考えた.今回,TIS11の細胞内局在について解析を行い,以下の結果を得た.
1.TIS11発現ベクターをCOS-7細胞に導入した場合,定常状態ではTIS11は核と細胞質に存在したが,leptomycin B(核外輸送担体CRM1の阻害剤)処理によって核外輸送経路を遮断すると核内に局在した.この知見は,TIS11が核と細胞質間をシャトルしていること示している.
2.TIS11のZn^<2+>フィンガー領域が核内移行に必要となるシグナル領域として機能することが判明し,核内移行活性に必須となる二つのアルギニン残基が同定された.
3.TIS11のN末端近傍に核外移行シグナル領域が存在し,このシグナル領域の核外移行活性はleptomycin Bにより阻害された.この知見から,TIS11は,そのN末端のシグナル領域にCRM1が結合することによって,核外輸送されることが示唆された.
本研究により,TIS11の核-細胞質間輸送機構の一端を解明することができ,今後は,TIS11の核内移行に関与する輸送担体を同定するための研究を行いたいと考えている.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi