• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

障害シュミレーションを活用した子どもたちの障害者理解に関する看護・教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13771470
研究種目

奨励研究(A)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

福田 博美  愛知教育大学, 教育学部, 助手 (90299644)

キーワード高齢者体験器具 / 総合的な学習の時間 / 中学生 / 高校生
研究概要

障害者理解に関する研究(1)
平成13年度、A県のB中学校1年生(約170名)に、高齢者体験器具(株式会社高研)を使用した。使用時間は、総合的な学習の時間の福祉・健康の課題(全部で4授業時間を使用)においてであり、「高齢者を体験してみよう」という題目で1授業時間を用いた。高齢者体験器具を装着した者と補助者で校内(階段を含む)を歩行するという体験学習を行った。中学生は、体験器具使用前に高齢者のイメージを記入し、体験後に再び高齢者のイメージを記入した。
障害者理解に関する研究(2)
平成13年度、A県のC高等学校において、全学年の希望者に行う進路選択の授業の「看護」を受講した者約40名に、「どのように看護されてみたいかを模索する」という課題で、高齢者体験器具(株式会社高研)を装着し、ヨーグルトを取りに行きテーブルに着いて食べてもらった。高校生は、体験器具使用前に障害者のイメージを記入し、体験後に再び障害者のイメージを記入した。
高齢者体験器具(株式会社高研)の概要
装着可能範囲:身長155〜165cm位。
・ゴーグル(1個):周辺視野の欠損、白内障による視覚機能の変化を体験できる。
・肘、膝拘束具(各左右一対):関節を動き難くする。
・背中プロテクター(1台):背中と腰をかがめた姿勢にする。
・手首重り500g、足首重り1000g(各2個):筋力の衰えを再現する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi