• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

食道癌術後の食事摂取時の感覚の変化と、術後の嚥下リハビリテーション訓練の考案

研究課題

研究課題/領域番号 13771518
研究種目

奨励研究(A)

研究機関岡山大学

研究代表者

森 恵子  岡山大学, 医学部, 助手 (70325091)

キーワード食道癌 / インフォームド・コンセント / QOL / 頚部電気インピーダンス / 嚥下音
研究概要

食道癌術後患者に,術後の嚥下感覚の変化の有無,術後の嚥下感覚の変化に対する術前のインフォームド・コンセント(以下IC)の有無,患者が術後嚥下感覚の変化をどのように認識しているか等について,半構成的質問用紙を作成し,10名患者に面接を実施するとともに,患者が訴える術後の嘘下感覚の変化を実証するために,13名の術後患者に対して,頸部電気インピーダンス(以下IPG)及嚥下音測定を測定した。その結果,患者は術前のICにおいては,疾患名,術式,術後の状態などについては詳しく説明されていたが,術後の嚥下感覚の変化については説明されておらず,術後,嚥下感覚の変化を自覚した時点で,驚きと不安を感じていたが,その認識の仕方は,患者によって違っていた。また,IPGおよび嚥下音測定結果より,青年健常者と比較して,IPG波形の多相化,嚥下音が咽頭期以外の時期で聴取されていた。このことより,食道癌術後患者は,一度口に入れた食物を,一度で飲み込み切れておらず,何度かに分けて飲み込んでいることがわかった。また嚥下音の聴取時期が咽頭期以外の時期で聴取されていることからは,咽頭を食物が通過する時に,気管入口部が完全に閉塞されておらず,そのために誤嚥を起こす可能性があることがわかった。以上より,食道癌術後患者が訴える術後の嚥下感覚の変化は,患者の主観的なもののみではなく,嚥下活動自体にも変化が起こっていることが明らかになった。また,患者は術前のICにおいて、術後嚥下感覚の変化についての説明を希望していることより,今後,ICの中に取り入れていく必要があり,担当医師と調整中である。今後の課題は,患者の術前後の嚥下活動の変化及び嚥下感覚の経時的変化を明らかにするともに,術後の嚥下感覚の変化が,患者のQOLにどのように関わっているのかを,QOL測定により明らかにしていく予定。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi