不妊治療後の双胎妊婦が安心して妊娠・出産に臨める看護プログラムの開発を目的とした研究を行った。本年度は、研究の場の開拓、ニーズ調査のためのインタビューガイドの作成、本調査(プレテスト)の実施を行った。その結果を以下に報告する。 まず研究の場としては、総合病院1ケ所および消費者団体2団体から研究実施の可能性が得られた。しかしながら総合病院に関しては、看護職員(病棟・外来婦長および助産スタッフ)の許可は得られたものの、医師との最終交渉が現在も進行中である。 次に、ニーズ調査のためのインタビューガイドの作成は、不妊治療患者の看護を専門に研究している助産婦や、不妊治療後の妊婦と出会う機会の多い外来・病棟助産婦との話し合いを重ねて作成した。 プレテストを実施した結果、まず研究の実施可能性として、研究対象者の条件が不妊治療後の多胎妊婦ということで非常に得られにくい対象であることが確認でき、今後、対象者の条件及び対象数を再検討する必要性があるだろう。また、現時点では得られた対象者数が少ないため、基礎データを統計学的に分析することは不可能であり、この点は対象者数を増やすということで次年度の課題としたい。インタビューでの、対象者の話の内容からは、インタビューガイドは対象から話を引き出すのに適切であることが示唆された。また具体的には、「自分たちを不妊治療後の妊婦として区別されることの心理的苦痛」や「切迫早産などのリスクから長期入院になることへの身体的・心理的苦痛」といった訴えが聴取された。よって今後のデータ収集では、これらの点に注意を払いながらインタビューを実施し、看護プログラムの開発へと繋げていきたいと考える。
|