• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

運動時の末梢血管の形態および機能からみた酸素供給システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780025
研究種目

奨励研究(A)

研究機関徳島大学

研究代表者

三浦 哉  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (10274193)

キーワード超音波エコー / ドップラー / 末梢循環 / 血管形態 / 血流速度
研究概要

本研究の目的は運動時の末梢部,特に主働筋近位部における動脈の形態特性および血流速度の特性を明らかにするために,超音波カラードップラー装置のデータ処理システムを一部改良し,これを用いて筋収縮時の末梢循環調節のメカニズムを明らかにすることである.本年度は以下に示すように,超音波ドップラー装置で得られた画像データを高速で処理するシステムの構築を行った.
(1)超音波カラードップラー装置で得られた動脈のエコー画像およびドップラー信号をビデオカセットレコーダ(VCR)に記録する.
(2)VCRから画像処理ボードを介してコンピュータにデータを取り込む.
(3)画像解析ソフトを利用して,血管径および血流速度を算出する.このシステムによって,エコー画像およびドップラー信号取得後,任意の時間間隔で血管径の形態および血流速度の変化を分析することが可能となる.
次に本システムを利用して,静的掌握運動時の尺骨動脈の血管径および血流速度の変化をリアルタイムで測定し,脈管動態の特性を明らかにした.その結果,(1)筋収縮時では主働筋近位部の動脈の血管収縮が生じていること,(2)回復時の運動性充血には血管拡張よりも血流速度の増加の貢献が大きいこと,また,(3)本システムは高時間分解で脈管動態の特性を明らかにできること,が示唆された.次年度は,本システムを利用して,末梢循環調節のメカニズムを,運動強度,運動時間,および測定部位による不均一性という視点から,明らかにする予定である.また,超音波カラードップラー装置と筋赤外線分光装置を併用し,酸素供給・消費という面からも検討を加える予定である.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi