• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

適度な運動は老化にともなう痴呆を抑制するか?

研究課題

研究課題/領域番号 13780029
研究種目

奨励研究(A)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

佐久間 邦弘  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60291176)

キーワードトレーニング / アミロイド前駆体蛋白 / 大脳 / 筋肉 / 運動 / presenilin 1
研究概要

加齢にともない脳内の神経細胞が変性、脱落する。この加齢にともなう神経細胞死に対して、運動に抑制効果があるかどうかについて我々は研究を進めている。今年度は、持久性トレーニングが、脳内のアルツハイマー型痴呆関連物質[アミロイド前駆体蛋白(APP), presenilin 1,リン酸化タウ(PHF-tau)]の蛋白量を変化させるかどうかについて調べた。Wistar系の雄ラットを用い、生後4週齢時から10週間の持久性走トレーニング(速度30m/min、1日90分、頻度週に5回)を施した。トレーニング終了後、ラットの大脳、小脳、脊髄、筋肉(前脛骨筋、足底筋)を摘出し、各種蛋白の発現量をWestern Blot法により比較検討した。持久性トレーニングにより、大脳、小脳のAPPならびにpresenilin 1の発現量に有意な差はみられなかった。前脛骨筋および足底筋では、筋肉に特異的な95kDaのAPPが観察されたが、持久性トレーニングによる量的な変化はみられなかった。さらに大脳、小脳、筋肉のPHF-tau蛋白量は定期的な運動により有意に変化しなかった。以上のことから若齢のラットにおいては、持久性トレーニングによるアルツハイマー型痴呆関連物質の量的な変化はみられないことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kunihiro Sakuma et al.: "A possible role for BDNF, NT-4 and TrkB in the spinal cord and muscle of rat subjected to mechanical ・・・・"Brain Research. 907(1-2). 1-19 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi