• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

予測に関わる認知的技能とタイミング技能

研究課題

研究課題/領域番号 13780034
研究種目

奨励研究(A)

研究機関日本大学

研究代表者

高橋 正則  日本大学, 文理学部, 講師 (10297757)

キーワード予測 / 認知的技能 / 眼球運動 / タイミング / テニス
研究概要

本研究は、スポーツ競技における予測反応事態を想定した。課題は、テニス競技におけるサービスのボール・インパクト以降をマスキングした動作映像をランダムに編集したフィルム刺激に対して、被験者が打球コースを予測し、出来るだけ早く正確に左右いずれかのボタンを押すことである。その際、眼球運動の軌跡とボタン押しによる選択反応時間を測定することにより、テニス選手がサービスリターンをする際の視覚情報の探索方略について具体的に検討するとともに、予測されるサービスの落下時点および打点となるタイミングポイントをボタン押しにより提示させ、視覚情報がそれぞれのタイミング技能にどのような影響を及ぼすかについて検討することを目的とした。現時点における眼球運動の分析結果について説明する。
熟練者は、非熟練者よりも選択反応時間は明らかに早い結果を示しており、相手サービス動作から得た予測的反応であることがわかるが、非熟練者は、選択反応時間が極端に早いことから、選択反応時間テストの結果と比較照合してみた結果、明らかな尚早反応であり、視覚情報を基にした予測的反応を示すことが少ないことが分かった。また、最も妥当な予測的反応を示した被験者の眼球運動について、コース予測が一致し正反応した試行の垂直成分の角度変化について検討した結果、4つの典型的な眼球運動のパターンに分類された。全ての典型的パターンにおいて、フォワードスイング中、注視点の位置は完全ではないがボールと身体の間に位置することで、次の刺激発生位置である打点および飛球線方向を予測Lようとしており、先行研究と同様の結果を得ることとなった。さらに、最も注視点の停留個所が多い典型的パターンが、最もコース予測の一致に伴う正反応の試行が多く、なおかつ誤反応もないことから、注意を様々の対象へ頻繁に切り替えるというストラテジーを用いて視覚的情報を収集していると考えられる。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi