• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

画像・音声同期型情報共有サーバの開発と遠隔教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13780120
研究種目

奨励研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

西端 律子  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (20249816)

キーワードコミュニケーション / 学習環境 / 情報共有
研究概要

教育をコミュニケーションによる情報伝達ととらえた場合、学習環境の拡張や変化により、従来の教育方法だけでは解決できない問題が発生する。新しい学習環境においてもより効果的な、かつ効率的なコミュニケーションを成立させるためのシステムを開発中である。
そのために、まず学習環境に関する理論を整理し、研究の枠組みとしてブロンフェンブレンナーの「生態学的学習環境モデル」を採用した。このモデルは、異なるレベルのシステムから直接的、間接的に影響を受け、相互に作用する子どもたちとその学習環境を示したものである。次に、学習環境と発達する子どもたちを示すこのモデルを実装するために、大阪府S市立中学校をフィールドとし、共同で進路学習の実践を行い、記録を分析した。
また、今後の学習環境では動画像によるコミュニケーションが重要視されると考えられる。よって、実際に映像による刺激が脳内でどのように反応し、学習に結び付いているかについても分析を進めている。
従来「教えることによって学ぶ」「作ることによってわかる」と言われてきたように、「相手に伝わるように伝えること」はスキルとして重要視されてきた。しかし、本研究は、スキルとしてだけではなく、受信者にメッセージが的確に伝わることを再優先とし、情報の形式にも手を加えるものである。
来年度は、効率的なコミュニケーションのための事例収集とともに、効果的なコミュニケーションのために、受信者が必要であると思っているメッセージを具体化し、情報発信側に伝えるフィルタを開発し、最終的には実際に遠隔教育を行い、システムを評価する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西端律子: "画像・音声同期型情報共有サーバの開発と遠隔教育への展開"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 625-626 (2001)

  • [文献書誌] 西端律子: "学習環境の拡張に関する理論とその実践"日本教育工学会研究報告集. 01・6. 43-48 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi