研究概要 |
文化とのつながりを踏まえた数学の歴史のことを「数学の文化史」と呼ぶが,この研究では,ともすれば「数学史」研究が英雄伝に偏りがちなのに対して,その当時の人々の価値観や生活等における数学の役割を明らかにすることで,人間と数学との関係を踏まえた本来の意味での「数学史」の構築を主たる目的としている。加えて,昨今の「数学嫌い」の問題に対して,数学を学ぶ意義を踏まえた数学の内容構築を目指している。以下,具体的な研究成果について記す。 1.洛中洛外図扇面についての研究 洛中洛外図扇面は,16世紀に制作された扇子の形をした絵画であり,そこに描かれた画法には非常に特殊なものが多い。例えば,手前を狭く遠方を広く描く,逆遠近などが用いられている。そこで,扇形の画面をコンピュータに取り込み,開発したプログラムによって画面を長方形に変換すると,その中に描かれた図は,斜投影図法を基調に描かれている,つまり,扇の形をした画面上に無矛盾に描くための画法が確立されていることが明らかになった。その成果は,下記論文(2)(3)に詳しい。 2.子どもの空間認識についての研究 子どもの空間認識の様態を知る一方法として,彼らの描画を考察するというものがある。本研究では,従来までの研究が画法の活用に特化してきたのに対して,事物の重なりや,曲線と直線の活用法,色の濃淡による空気遠近法の活用の可能性について検討した。その成果は,下記論文(1)に詳しい。 3.大学における一般数学についての研究 従来,文系大学における一般数学の内容は,理系大学の数学の内容を薄めて扱う場合が多い。しかし,昨今の数学離れの状況にあっては,そうした内容すら学生は学ぼうとしない。そこで,文系学生に相応しい,そして学ぶ意義を見いだせる内容の開発と実践が必要である。折紙や絵画史をもとにした数学の内容構築とその実践について検討した。その成果は,下記論文(4)(5)(6)に詳しい。
|