• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高速・低速ネットワーク混在環境における時間的に公平な協調作業に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780220
研究種目

奨励研究(A)

研究機関静岡大学

研究代表者

石原 進  静岡大学, 工学部, 助教授 (10313925)

キーワード公平性保証 / 遅延差 / インターネット / 協調作業 / アドホックネットワーク / セキュリティ / DSR / MANET
研究概要

申請者が提案しているネットワーク遅延が動的に変化する状況を想定したユーザ操作時間公平性保証方式(ICEGEM)の拡張として,以下の2点について基礎的な検討を進めた。
1.セキュリティ向上:ICEGEMはクライアント-サーバ型の協調アプリケーションにおいて,クライアントから報告されるユーザの操作時間の報告に基づいてサーバ側で公平性保証のための調停を行う。ICEGEMではユーザプログラムが改ざんされた場合,クライアント側から報告されるユーザ操作時間が偽証され,サーバ側での調停が正しく行えなくなってしまう。この問題に対し,ネットワーク中継装置を拡張した専用ハードウェアを用いて応答時間を判定し,クライアントによる虚偽メッセージの防止手法を検討した。具体的には,ネットワーク中継装置が通過するICEGEM使用メッセージの通過時刻を逐次サーバに報告する方式(報告形)と,中継装置自身がメッセージの通過時刻に応答時間を測定する方式(測定型)の2つを提案し,有効性を検討した。この結果,測定型が安全面,コスト面,信頼性の点から測定型が優れていることを明らかにした。
2.モバイルアドホックネットワークへの拡張:モバイルアドホックネットワーク(MANET)環境ではネットワークを構成する端末が移動することによってネットワークのトポロジが変化する。このため,端末間の遅延差を隠蔽するための機能を有する端末のネットワークトポロジ上の位置が適切に保たれる保証がない。今年度はトポロジの変化に応じてネットワークトポロジの中心に近い端末が遅延差の吸収を行うように,遅延差吸収機能を担う端末を交代させる方法を提案し,MANETのルーティングプロトコルとしてDSR(Dynamic Source Routing)を用いた場合について,その有効性をシミュレーションに基づいて明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石川貴士, 石原進, 井手口哲夫, 水野忠則: "遅延差のあるネットワークにおけるメンバ間公平性保証方式の特性評価"情報処理学会論文誌. 42,7. 1819-1827 (2001)

  • [文献書誌] 石原進: "ネットでの公平性保証のアルゴリズム"Computer Today. 19,1. 26-31 (2002)

  • [文献書誌] Yoshinari SUZUKI, Susumu ISHIHARA, Tadanori MIZUNO: "Rearrangement of Mediation Functions on Mobile Ad Hoc Networks"Proceedings of ICOIN 16. 4B-3-1-4B-3-12 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木貴也, 石原進, 水野忠則: "アドホックネットワークにおけるトポロジ依存機能の動的再配置手法"情報処理学会研究報告,モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会. 2001,108. 87-94 (2001)

  • [文献書誌] 谷口幸久, 石原進, 西垣正勝, 水野忠則: "遅延較差調停処理のための偽証防止機構の設計"コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2001)シンポジウム論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ. 2001,15. 85-90 (2001)

  • [文献書誌] 谷口幸久, 石原進, 西垣正勝, 水野忠則: "セキュアなユーザ応答時間測定機構の詳細設計"情報処理学会研究報告,コンピュータセキュリティ研究会. 2002,12. 121-126 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi