• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

要求レベルにおける通信サービス競合フィルタリング技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780234
研究種目

奨励研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

中村 匡秀  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助手 (30324859)

キーワードサービス競合 / 競合フィルタリング / ヒューリスティック / シナリオ導出
研究概要

平成13年度は次の1,2に従って,研究を行った.
1.Use Case Mapsによるサービス要求のモデル化とシミュレーション
要求レベルでのサービス競合を厳密に解析するには,自然言語で記述された要求文書をなんらかの記述法で表すことが有効である.本研究ではまず要求文書をUse Case Maps(UCMs)という記述法に基づいてモデル化を行った.具体的には,国際会議FIW2000で開催された,サービス競合検出コンテストのサービス仕様を,UCM NavigatorというUCMsのモデリングツールを用いてモデリングを行った.また,UCM Navigator上でサービスの要求をシミュレーションによって解析した.
2.UCMsに基づいた競合フィルタリング法の設計と実装
次に,要求レベルでのサービス競合を,UCMs上のサービスシナリオに基づいて定式化し,これをフィルタリング条件と定義した.具体的には,次の2つのヒューリステイックにより競合を性質づけた.
(a)2つのサービスが同時に起動されるシナリオで競合が起こりがちである.
(b)1つのサービスがもう1つのサービスをバイパスするシナリオで競合が起こりがちである.
このヒューリスティックを,UCMs上のシナリオパス上の条件に定式化し,競合フィルタリング法を設計,実装した.さらに,競合が発生しがちなシナリオを導出するための手順も開発した.この結果をまとめて,国際会議WORDS2002に投稿し,受理された.会議は2002年1月,アメリカ・サンディエゴで行われ,口頭発表を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Leelaprute P., 中村 匡秀, 菊野 亨: "サービス競合フィルタリングにおける競合可能シナリオの導出の評価"情処研報2001. SE-134. 29-35 (2001)

  • [文献書誌] 瀧 友和, 中村 匡秀, 菊野 亨: "CPLで記述したサービスのサービス競合の分類"情処研報2001. SE-134. 37-44 (2001)

  • [文献書誌] Nakamura M., Leelaprute P., Kikuno T.: "Deriving interaction-prone scenarios in feature interaction filtering with Use Case Maps"Proc. of Int'l Workshop on Object-oriented Real-time Dependable Systems(WORDS2002). 1(出版中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi