• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

機能的設計知識の共有のための機能オントロジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780281
研究機関大阪大学

研究代表者

來村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20252710)

キーワード知識工学 / 知識共有 / オントロジー / 設計知識
研究概要

本研究では機能的設計知識の中で,機能を達成する部分機能系列を表す「機能達成方式知識」を主な研究対象として,機能的設計知識の規約を明らかにし,設計知識共有を支援する計算機システム(設計知識サーバ)を実現することを目標とした.昨年度までの研究で前者の目標は概ね達成され,今年度では後者の目標を中心に行った.設計知識サーバはオントロジーが定める規約に則って記述された一般的設計知識をさまざまな視点に適合するように再組織化して表示する機能を持ち,協調設計において各設計者の視点はそれぞれ異なっている(例:生産容易性とリサイクル性)ため,その違いを吸収する役割を果たすことを目指した.
本研究では設計者の視点を達成方式の評価基準として捉え,達成方式の特定の属性への注目として表現した.そのための最も重要な研究項目として,達成方式の属性の列挙と分類を行った.機能達成の効率,精度,副産物といった一般的な属性を,大きく性能属性・産出物属性・制約属性の3つに分類し,さらに詳細な属性としてプロセス効率や制御精密性,制御均一性などを同定した.設計知識サーバはJavaベースのPrologであるMinervaで実装された.
これらの研究成果は民間企業において実用されており,特許申請に要する時間が1/3になるなど,設計者間の知識共有を促進する効果が確認されている.また,本年度,英文論文誌に2編の原著論文を発表した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kitamura, Y., Sano, T., Namba, K., Mizoguchi, R.: "A Functional Concept Ontology and Its Application to Automatic Identification of Functional Structures"Advanced Engineering Informatics. 16(2). 145-163 (2002)

  • [文献書誌] Kitamura, Y., Mizoguchi, R: "Ontology-based description of functional design knowledge and its use in a functional way server"Expert Systems with Application. 24(2). 153-166 (2003)

  • [文献書誌] Y.Kitamura, R.Mizoguchi: "Ontology-Based Modeling of Product Functionality and Use -Part 1 : Functional-Knowledge Modeling"Proc.of the 3rd Int'l Seminar and Workshop Engineering Design in Integrated Product Development (EDIProD 2002). 105-114 (2002)

  • [文献書誌] 高橋知伸, 吉川真理子, 笠井俊信, 來村徳信, 布瀬雅義, 溝口理一郎: "生産現場における機能的設計知識の共有・管理〜枠組みとその適用〜"第20回設計シンポジウム講演論文集. 75-82 (2002)

  • [文献書誌] 高橋知伸, 吉川真理子, 笠井俊信, 來村徳信, 布瀬雅義, 溝口理一郎: "異分野間共有を目指した機能的設計知識の組織化の枠組み"2002年度人工知能学会全国大会. 2C3-07 (2002)

  • [文献書誌] 吉川真理子, 笠井俊信, 高橋知伸, 來村徳信, 布瀬雅義, 溝口理一郎: "機能的設計知識の共有のための基盤概念と方式知識サーバの実装"2002年度人工知能学会全国大会. 2C3-08 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi