• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ITを用いた人工社会システムにおける政策科学に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780356
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京工業大学

研究代表者

鐘ヶ江 秀彦  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科(社会工学専攻), 助手 (90302976)

キーワードデジタル・プランニング / 人工社会 / 政策形成シミュレータ
研究概要

本研究では政府・自治体業務の高度情報化に伴って今後大きなニ一ズが予測される専門家向け統合型計画作成支援システム、特に計画策定や計画事前評価を行うのに必要な数多くのシミュレーションや、住民の合意形成や反応を事前実験できうる人工社会をも組み込み、これらを装備した実用的な専門家向け計画作成支援システム(デジタル・プランニング・システム)を開発し、いわゆる事前評価の可能な人工社会・人工住民を有する分散ネットワークによる公共システムの計画策定支援の専門的グループウェアの開発を目指している。本研究は2年間を予定し、人工社会としての具体的なケースを仮想空間の国家・地域・都市に設定した。この空間はインターネット上に構築されるPANGAEA国を基礎としている。この空間を用いて持続可能な開発に関連する計画項目の統合と、計画知識ベースに基づく計画支援システム(META-PLANNING)及び、様々な計画手法や計画技術の支援システムをシミュレーションに実装中である。
平成13年度は、仮想空間国家・地域モデルの拡張をPANGAEAをベースとして、バンコクをケーススタディ都市として想定し、都市空間における危険因子の実態把握と歴史的経緯を定量化して収集し計画立案支援のための事前の時系列土地利用・空間把握データベースの再構築を行い、仮想国家の内部SDモデルを拡張中である。また、実際に利用される交通から環境・防災・経済といった多岐にわたり、かつさまざまなシミュレーション・モデルや計画シミュレーション・モデルを調査・収集し実装方法を検討中であるが、環境計画に関する人工社会の挙動を遺伝的アルゴリズムを用い、時間・空間等をあらわす二点交叉による複数主体の合意形成過程として開発した。これは来年度以降に人工社会の政策形成シミュレータに統合する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hidehiko KANEGAE, Terukazu Kumazawa: "Digital Planning for time and space inspection of vicinal environmental planning with artificial society"HDP国際シンポジウム2001 JHDP&UNU (プロシーディングス). (2002年3月発刊予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi