研究概要 |
本研究は,海洋性微細藻類の物質変換能力を巧みに利用することにより,環境汚染関連物質の効率的な分解や回収を可能にし,海洋環境汚染防止に貢献しえる「環境浄化への新たな道」を切り開くことを主目的とするものである. 本年(平成13年)度は、「海洋性微細藻類を利用する海洋汚染物質(環境ホルモン等)の機能改変と無毒化」を目標に、海洋性微細藻類のスクリーニングと環境汚染関連物質分解への応用に関する研究を行った. 研究に用いた微細藻類は,瀬戸内海沿岸海域から単離された株(Chaetoceros gracilis, Chaetoceros sp., Nannochloropsis sp., Pavlova lutheri)を使用し,環境汚染物質(内分泌撹乱関連物質)としては,フタル酸ジエチルヘキシル(DOP),p-ter-オクチルフェノール(t-OP),p-n-オクチルオキシフェノール(4-OoP)の3種類を使用した.海洋性微細藻類の培養は人工海水中,蛍光灯による照射下(1000 lx),2週間,20℃で通気(2L/分)培養を行った.培養液(微細藻類懸濁液)50mlに,環境ホルモン物質1.2μmol(アセトン溶液)を加え,蛍光灯光照射下(1000 lx),20℃,好気的条件にて6日間インキュベートし,ガスクロマトグラフにて分析し基質の回収率を求めた.DOPについては時間経過とともに,微細藻類による分解が観測されたが,分解よりも細胞内への蓄積が主として起こっていた.t-OPと4-OoPについては,時間経過とともに培養液中の基質残量は減少していったが,微細藻類細胞内では,ほとんど検出されなかったことから考えて,微細藻類内へ取り込まれ分解されていると考えられた. 以上の結果から、海洋性微細藻類に環境ホルモン関連物質分解能力、細胞内への蓄積力が存在することがわかった。
|