• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

植物特異的なDof転写因子の機能発現の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 13780549
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

柳澤 修一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (20222359)

キーワード転写因子 / Dofタンパク質 / シグナル応答 / 光応答 / 転写促進ドメイン
研究概要

トウモロコシの転写因子Dof1は光合成遺伝子などの発現に関わっている重要な植物特異的な転写因子である。過去の研究において、Dof1の活性は光に応答した転写後調節によって制御されていることを示している。そこで、本研究では、どのようにして光はDof1の活性を制御しているか、また、Dof1はどのようにして転写を促進しているのかという、転写因子Dof1による転写調節の分子メカニズムを明らかにすることを目的とした。本年度は、まず、Dof1のタンパク質としての安定性が光シグナルやこれと拮抗するシグナルである糖によって変化しているかを^<35>Sメチオニンを用いたin vivoラベリングによって検討した。しかしながら、そのような変化は確認されなかったので、次に、種々のタンパク質リン酸化酵素の阻害剤やタンパク質脱リン酸化酵素の阻害剤を用いて、タンパク質のリン酸化の関与について検討した。その結果、リン酸化阻害剤K252aは特異的にDof1の活性を促進することが明らかとなった。したがって、Dof1はリン酸化を介して活性が抑制されていることが示唆された。このリン酸化とシグナル応答の関係について、さらに詳細に検討している。一方で、転写促進の分子メカニズムに関しても解析を行った。既に、Dof1のC末端の48個のアミノ酸からなる転写促進ドメインは良く知られたタイプの転写促進ドメインとは類似性は示さいないことを明らかにしていた。しかしながら、今回、このドメインは酵母やヒト由来の培養細胞中でも強い活性を示すことを明らかにし、動植物をとわない共通のメカニズムによりDof1は転写を促進していると判断された。また、この転写促進ドメインに種々の点変異を導入することにより、このドメイン中のトリプトファン残基が活性発現において重要な役割を担っていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shuichi Yanagisawa: "The transcriptional Activation domain of the plant-specific Dof1 factor function in plant, animal, and yeast cells"Plant Cell Physiol.. 42. 813-822 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi