• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

チロシン脱リン化酵素SHP2の脳における機能について

研究課題

研究課題/領域番号 13780610
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

青木 洋子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80332500)

キーワードチロシンホスファターゼ / シグナル伝達 / ニューロン / トランスジェニックマウス / Cre / loxP / EGFP / 神経幹細胞
研究概要

この研究の目的は様々な増殖因子やサイトカインのシグナル伝達経路を制御するチロシン脱リン酸化酵素SHP2の、神経幹細胞の増殖・分化やニューロンの生存における機能について明らかにすることである。
1.申請者はSHP2の神経幹細胞における機能を調べるため、SHP2のドミナントネガティブ変異(DN変異)を神経幹細胞で過剰発現するトランスジェニックマウス(Tgマウス)を作製し、既にTgマウスの脳が虚血に対して脆弱であることを明らかにしている。今回はTgマウスにおける神経幹細胞の増殖能をin vitroで調べるために、胎生14日の胎児脳で将来線条体になる部位を取り出し培養しneurosphere形成率を検討した。EGF(epidermal growth factor)単独、あるいはEGF+bFGF(fibroblast growth factor)存在下では、野生型マウスに比べTgマウスにおいてneurosphere形成率が有意に増加していた。一方bFGF存在下では野生型マウスとTgマウスで形成能に差は認められず、増殖因子特異的な増殖能の違いを示した。
2.ニューロンにおけるSHP2の機能を明らかにするために、Cre/loxPシステムを用いてニューロン特異的にDN変異を発現させるTgマウスの作製を開始した。pCAGGSプロモーターの下流にLoxPに挟まれたEGFP(enhanced green flourescent protein)を挿入し、その下流にSHP2のDN変異を導入したコンストラクトを作製した。培養細胞においてコンストラクトが理論通りに働くことを確かめた後に、コンストラクトを精製し受精卵に注入した。それらを偽妊娠マウスの卵管に移植し全15匹のマウスが出生した。今後Tgマウスであるか否かの確認を行いライン化した後にCreを発現するマウスと掛け合わせ解析を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuhashi T, et al.: "Overxpression of p27^<kipl> lengthens G1-phase in a mouse model that targets inducible gene expression to CNS progenitor cells"Proc Natl Acad Sci USA. 22 ; 98(11). 6435-6440 (2001)

  • [文献書誌] Aoki Y, et al.: "A novel mutation in glial fibrillary acidic protein (GFAP) gene in a patient with Alexander disease"Neurosci Lett. 312(2). 71-74 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi