• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

海馬スライスパッチ法によるGABA抑制性シナプス伝達の領域差の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13780639
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小林 卓  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50325867)

キーワードCABA_A受容体 / ベンゾジアゼピン / 抑制性シナプス伝達 / 海馬スライス / CA1 / CA3 / 歯状回 / パッチクランプ
研究概要

私はベンゾジアゼピン系薬物の一種であるミダゾラムを用いた実験において,抑制性シナプス後電位増強作用にラット海馬内で領域差が存在する事を明らかにしてきた.本研究では,海馬CA1,CA3,および歯状回の各領域間における抑制性シナプス伝達の生理学的性質の相違性に注目し解析を行った.約2-4週齢のWistarラットより作製した海馬スライス標本にパッチクランプ法を適用し,CA1-錐体細胞(CA1-PC),CA3-錐体細胞(CA3-PC),歯状回-顆粒細胞(DG-GC)における抑制性シナプス後電流(IPSC)を膜電位固定下で測定した.IPSCは興奮性シナプス伝達を薬理学的に除去した上で,記録細胞の近傍の介在ニューロンを双極電極で電気刺激することにより記録された.そしてミダゾラム(0.3,1,10,75μM)の細胞外投与に対するIPSCの振幅の変化とdecayの時定数を記録した.その結果,ミダゾラム(1,10,75μM)はCA1-PCとCA3-PCでのIPSCの振幅を増大させ,その変化はDG-GCでのIPSC変化に対して有意差があった.またIPSCのdecayの時定数は,ミダゾラム投与前に対してミダゾラム10μM投与後では有意に増大した.しかし海馬CA1,CA3およびDGの各領域間では,IPSCのdecayの時定数のミダゾラムによる有意な変化は見られなかった.これらの実験成績から,海馬CA1,CA3での抑制性シナプス伝達様式に対する,DG領域での相違性が示され,これらの領域間においてGABA_A受容体の異なるサブタイプが存在することが示唆された.本研究結果については第79回日本生理学会大会(広島),第82回北海道医学大会生理系分科会(札幌),The 12th Neuropharmacology Conference (Orlando,USA)において報告した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kobayashi, S.: "Differential effects of midazolam on inhibitory postsynaptic currents in CA1 pyramidal cells and dentate gyrus granule cells"The Japanese Journal of Physiology. 52(Suppl). S132 (2002)

  • [文献書誌] 小林 卓: "海馬の抑制性シナプス伝達におけるベンゾジアゼピンの効果の領域差"日本生理学雑誌. vol.64 No.10. 211-212 (2002)

  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Differential effects of midazolam on inhibitory postsynaptic currents in rat hippocampal neurons"GABA_A receptors in cellular and network excitability (Abstract of the 12th Neuropharmacology Conference). P-C07 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi