• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

平成13年芸予地震による都市地震災害に関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13800001
研究種目

特別研究促進費

配分区分補助金
研究機関広島工業大学

研究代表者

中山 隆弘  広島工業大学, 工学部, 教授 (90087974)

研究分担者 浅野 照雄  広島工業大学, 工学部, 教授 (10089790)
西田 良平  鳥取大学, 工学部, 教授 (90027269)
林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
山本 春行  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (60158293)
岩井 哲  広島工業大学, 工学部, 助教授 (60184850)
研究期間 (年度) 2001
キーワード平成13年芸予地震 / 都市地震災害 / プレート内地震 / 地震動 / 地震被害 / 災害時応急・復旧対策 / 災害時危機管理 / 防災ボランティア
研究概要

(1)本震前後の地震活動調査と地殻変動調査の結果,鳥取県西部地震と本地震の活動にはほとんど相関性がなく,本地震がフィリピン海プレートの先端部で生じた正断層運動であることが分かった.また,重力測定と常時微動観測に基づき,広島の基盤構造と地震被害との関係に言及できた.
(2)アンケート震度調査の結果,計測震度とアンケート震度との相関性は高く,回帰式は鳥取県西部地震の結果と共通することを明らかにできた.
(3)呉地区,河内町-本郷地区および東広島市西条南地区の地盤被害を調査し,前2者については地形・地質と地震動・被害の特徴にかなり高い相関性があるものの,西条南地区においては,被害の程度と地震動の大きさとの関連が低いことが分かった.
(4)広島市西部の木造住宅瓦屋根被害分布より,切土地盤では被害が少なく,逆に盛土地盤では被害が多い傾向のあることが認められた.また,地盤の常時微動調査結果より,盛土・切土の差異を物理的に評価する可能性を探った.土木構造物では,床掘置換工法を採用している港湾施設での被害と風化した道路斜面花崗岩の表層部分の崩壊,JR高架橋被害に対する今後の検討が重要であることを指摘した.また,広島県下の上水道配水管の被害および復旧経緯と都市ガス供給施設・導管網の被害ならびに広島ガスの災害対応について調査を行った.
(5)呉市の「災害弱者」に対する調査から,すまいの補修とガレキの撤去,こころとからだのケア,人とつながって安心感を得ることなどが重要であることを明らかにできた.
(6)過去の測量データより断層運動に対する比較を行い,1905年芸予地震の震源域は今回ほど深くないことが推察できた.また,広島地域における半壊住宅戸数にはほとんど差がない反面,今回の全壊住宅数は1905年のときに比べて約半数である.この原因が地震動特性の差異によるものか,住宅の耐震性能によるものか,現時点では不明である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 中山 隆弘: "平成13年芸予地震による各地の非定常地震動特性"土木学会中国支部第53回研究発表会講演概要集. Vol.53. 807-808 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅野 照雄: "アンケート調査に基づく平成13年芸予地震における木造家屋被害と地盤との関係"日本建築学会中国支部研究報告集. 第25巻. 85-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩井 哲, 植平知子, 藤本将章: "鉄筋コンクリート造学校建物の耐震診断結果と平成13年芸予地震による被害との対比"日本建築学会中国支部研究報告集. 第25巻. 17-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森伸一郎, 村上ひとみ, 他: "中国・四国全域における2001年芸予地震のアンケート震度調査"第1回日本地震工学研究発表・討論会梗概集. 116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 春行: "5.2節 基礎地盤の被害"2000年鳥取県西部地震災害調査報告・2001年芸予地震災害調査報告. 165-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木康夫, 能島暢呂, 杉戸真太: "震度情報に基づく供給系ライフラインの地震時機能の二段階評価モデル"土木学会中部支部平成13年度研究発表会講演概要集. I-7. 13-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Nakayama: "Non-stationary properties of ground motions caused by Geiyo earthquake in 2001 (in Japanese)."Proceedings, the 53rd Annual Meeting of JSCE Chugoku Chapter, Yamaguchi Japan. 807-808 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Asano: "Relation between ground conditions and damages of wooden houses due to the 2001 Geiyo earthquake based on questionnaire investigation (in Japanese)."Proceedings of AIJ Tyugoku Chapter Architectural Research Meeting. Vol. 25. 85-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. IWAI, T. UEHIRA and M. FUJIMOTO: "Comparison of results of earthquake resistance diagnosis of reinforced concrete school buildings and their damage by the 2001 Geiyo earthquake (in Japanese)."Proceedings of AIJ Tyugoku Chapter Architectural Research Meeting. Vol. 25. 17-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Mori, H. Murakami, S. Kawahara, M. Mukaidani, N. Shigematsu, Y. Yamashita and T. Tawara: "Questionnaire survey on seismic intensity in whole Chugoku and Shikoku areas during the 2001 Geiyo earthquake (in Japanese)."Proc. of the First Annual Convention of Japan Association for Earthquake Engineering. 116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Yamamoto: "Earthquake-Related Damages to the Ground (in Japanese)."The westem Tottori Earthquake in 2000 and the Geiyo Earthquake in 2001, Research Report on the Disaster, Architectural Institute of Japan. 165-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Suzuki, N. Nojima and S. Sugito: "Development of a Two-step Evaluation Model for Post-Earthquake Serviceability of Utility Lifelines in Terms of Seismic Intensity (in Japanese)"Proc. of the Annual Meeting of JSCE Chubu Chapter. I-7. 13-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi