内分泌かく乱物質の多くは、女性ホルモンであるエストロゲンの受容体に結合し、エストロゲン様作用を有することが明らかにされており、野生生物のみならず、ヒトにおいても精子数の減少や乳癌発症の増加などとの関連が危惧されている。われわれは、エストロゲンの作用分子機構および環境エストロゲン暴露の新たなバイオマーカー分子を検索する目的で、エストロゲン添加により発現が変動する遺伝子をSerial Analysis of Gene Expression(SAGE)法を用いて系統的に解析し、ヒト乳癌細胞株において新規エストロゲン応答遺伝子Wnt 1 inducible signaling pathway protein 2(WISP-2)を見出した。本研究は新規エストロゲン応答遺伝子WISP-2を指標とした、環境エストロゲン暴露評価系を確立することを主たる目的とした。WISP-2は分泌蛋白であり、被験化学物質をMCF-7細胞に添加し、培養上清中のWISP-2蛋白量を定量することにより、被験化学物質のエズトロゲン様作用の有無を評価できることが明らかとなった。次にリコンビナント蛋白の取得と特異抗体の作成を目的に、大腸菌、バキュロウイルス発現系を用いてWISP-2蛋白の発現を試みた。WISP-2の発現調節機構の検討を行い、WISP-2はプロテインキナーゼ系の活性化により、既知のエストロゲン応答遺伝子pS2とは異なる発現調節を受けることが明らかとなった。
|