• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

現代の少年をめぐる日常生活世界と少年非行

研究課題

研究課題/領域番号 13834004
研究機関神奈川大学

研究代表者

大庭 絵里  神奈川大学, 経営学部, 助教授 (60221834)

研究分担者 松宮 満  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 講師 (80330364)
野田 陽子  淑徳大学, 社会学部, 教授 (30175525)
土井 隆義  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (60217601)
キーワード少年非行 / メディア言説 / 少年院 / 少年による犯罪 / 非行少年 / 社会的反作用 / 新聞報道 / 昭和30年代
研究概要

2年間にわたる研究計画のうちの前半にあたる今年度は、もっぱらデータの収集及び整理することに時間が費やされた。その作業は次の二つである。
第一に、少年非行に対処する機関として、関西地区を中心に活動を行っている社団法人、大阪少年補導協会が所蔵する過去の少年非行・犯罪に関する事件の新聞切り抜きを整理し、目録の作成をすることである。大阪少年補導協会は、社団法人として専用の施設と職員を抱えており、少年非行に関する積極的・広範囲な啓蒙及び補導活動を行っている。本研究グループは、この大阪少年補導協会所蔵の少年非行に関する資料を提供してもらうと同時に、協会が保存してきた新聞切り抜きを閲覧した。戦後の少年法が制定されて間もない昭和30年代の少年事件がどのようなものであったのか、またどのように報道されたのかは、現在の少年非行及びそれへの社会的な反作用や報道を考える上でも重要な研究課題である。昭和30年代の報道については大手全国新聞社の縮刷版は存在しても、いまだデジタル化して保存する新聞社は少ないため、テマ別に記事が保存されている当該協会の資料は今後の研究に大いに役立つものと考えられる。そこで、まず、それらの資料を目録化することにし、今後さらにCDによる画像保存が可能か否かも検討している。
第二に、非行少年の処遇や現在の非行少年をとりまく日常について、今後の研究において検討するため、少年院への訪問と関係者へのインタビュー調査を行った。こめ作業は研究協力者の緑川徹氏に依存するところが大きい。
平成14年度は、以上の作業を基盤にさらに研究を発展させる予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi