研究課題/領域番号 |
13834004
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
大庭 絵里 神奈川大学, 経営学部, 助教授 (60221834)
|
研究分担者 |
松宮 満 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 助教授 (80330364)
野田 陽子 淑徳大学, 社会学部, 教授 (30175525)
土井 隆義 筑波大学, 社会科学系, 助教授 (60217601)
宮園 久栄 東洋学園大学, 人文学部, 講師 (40348446)
|
キーワード | 少年非行 / 犯罪 / 新聞記事 / 少年院 / 少年法改正 / 児童虐待 / 言説 |
研究概要 |
本年度も昨年度に引き続き、大阪少年補導協会所有の新聞記事切り抜き資料を整理した。主に、1950年代から1970年代までの期間の殺人、強盗、児童虐待、少年法改正議論を中心に、記事見出しのデータベース化と記事のコピーを行った。記事は50年ほども前の実物であり、保存状態が劣悪であることもあり、作業は困難をきわめ、多くの時間を要した。しかしながら、記事は、大阪本社発行のものであり、縮刷版にも掲載されていないため、今日においては貴重な資料である。大阪のローカルな文化や歴史を背景とした事件を考察するための資料として、この作業は有意義なものと考える。本年度は、この作業に多くの時間をさき、詳細な分析は、あらためて行うこととなった。 新聞記事は、当然ながら、当時のメディアによって構築された「現実」である。本研究では、それを「実際」の事件の詳細として捉えてはいないが、当時の社会がいかなる少年観、非行観をもっていたかは、記事から推察可能と考える。主だった特徴を、現在のメディアにおける少年非行と比較するならば、記事の「語り」が、現在よりも、はるかに情緒的であり、また、"evil-causes-evil"という「悪の循環」的な発想が、はるかに根深く存在することである。犯罪・非行への烙印が、被疑者の人権や刑事司法手続きよりも大きく着目され、メディアの社会統制的視点の強さを伺うことができた。
|