• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

人工細胞集積・複合化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13835003
研究機関信州大学

研究代表者

奥村 幸久  信州大学, 工学部, 助教授 (40243042)

キーワードリポソーム固定化 / 修飾高分子ゲル担体 / ジスルフィド結合 / 巨大リポソーム調整 / 交流電場利用法 / 疎水性膜アンカー / 高分子封入 / 蛍光顕微鏡観察
研究概要

1.人工脂質膜小胞リポソームの担体への固定・複合化.高分子ゲル粒子とリポソーム膜へのアンカーとなる疎水性基とをジスルフィド結合を介してリンクしたリポソーム担持システムについて以下の成果を得た.
(1)疎水性チオールを導入したリポソームとメルカプト基にて修飾した高分子ゲル粒子との間での水中におけるジスルフィド結合形成反応が可能であることを明らかにした.高分子と分子集合体構成分子との直接化学反応の例として重要である.
(2)固定化したリポソームを脱着したゲルに再びリポソームを固定化することができることを示した.比較的高価であるゲルの繰り返し利用が可能である事を意味し,実用上重要である.
2.異種材料への巨大リポソームの固定化.これまで小さなサイズのリポソームで検討をおこなってきた上述のリポソーム固定化系について,細胞と同程度の大きさを持つ巨大リポソームの固定化を試み,以下の知見を得た.
(1)ゲル粒子上への巨大リポソームの固定化が可能であることを明らかにした.
(2)固定化頻度および脱着挙動などの点が小さなリポソームの場合と大きく異なることを見い出した.
3.巨大リポソーム調製法の開発・改良.人工細胞の構築に利用しうる巨大リポソームの調製方法として交流電場法について独自の検討をおこない以下の成果を得た.
(1)巨大リポソームに水溶性物質を調製時に容易に封入する方法を見い出した.さらに封入されなかった物質と巨大リポソームとの分離,さらに電極からの脱着を容易に行う方法を示した.
(2)交流電場法にて調製したリポソームと水溶性高分子物質の相互作用について検討をおこない,特異な封入挙動を見い出した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Md.Abdul Khaleque: "Liposome Immobilization on Polymer Gel Particles by in situ Formation of Covalent Linkages"Chemistry Letters. 32(5). 2-4 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi