• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

再帰的なフォトクロミック過程を用いた自己誘導型光パルス発生機構に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13835004
研究機関大阪大学

研究代表者

小西 毅  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90283720)

キーワードフォトクロミック効果 / 自己誘導型機構 / 光パルス発生
研究概要

本研究では、再帰的なフォトクロミック過程による自己誘導型光パルス発生の原理の確認を目的としている。膜タンパク質の一種であるバクテリオロドプシンを原理実証のための主材料として設定した研究を進め、同時にその他の材料の利用への知見の獲得を行う。期間内に現有のHe-Cdレーザ(青)、半導体励起固体レーザ(緑)を用いて、バクテリオロドプシンの高速なフォトクロミックサイクルを再帰的なフォトクロミック過程を用いたパルス発生機構に利用するための検討を行った。具体的には提案するパルス発生の機能の発現を目的として、バクテリオロドプシンの持つミリ秒からピコ秒までの様々な速度のフォトクロミック過程からピコ秒の過程を選択的に利用することにより検討を行った。本年度の研究により得られた成果・知見は次の通りである。
1.低温下で安定なピコ秒のフォトクロミック過程(JおよびK状態)を室温下で利用することを検討した。2つの状態の吸収スペクトルをもつ2つの連続光の同時照射により、室温下でのJおよびK状態の利用の可能性を確認した。
2.各状態での分子の同時吸収性を得るには,連続光の照射面積による応答に関与する分子の数の変化の問題を検討することが重要であることを確認した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Iwamoto, et al.: "Demonstration of spatial light modulation by using reversible photochemical reaction of bacteriorhodopsin between ground state and K intermediate at room temperature"Optik. 113. 303-308 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi