• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

有機廃棄物から石油代替燃料への新規微生物変換技術

研究課題

研究課題/領域番号 13836006
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 和久  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30028849)

研究分担者 永瀬 裕康  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (00252700)
平田 收正  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30199062)
キーワード石油代替燃料 / 炭化水素 / バクテリア / Vibrio furnissii / 有機性廃棄物
研究概要

現在の産業技術体系は化石燃料である石油に基づいて構築されている。石油の主成分である炭化水素を生物的に生産することができれば、現行の産業技術体系をそのまま利用して、化石燃料から生物資源に原料を変更することができ、スムーズに体系の変換が可能である。我々はこれまでの研究で、デンプンや有機酸を炭化水素に変換することができるバクテリアを独自に見出した。そこで本研究では、このバクテリアを同定し、生産される炭化水素の組成を決定した。さらに、本バクテリアを利用して、有機性廃棄物から石油代替燃料としての炭化水素を生産する新たな微生物変換技術を開発するための基礎的検討を行った。具体的には、以下の知見を得た。
・バクテリアの同定
従来の培養条件によるバクテリア同定方法に加えて、16S-rRNAによる方法を用いて同定を行った結果、本バクテリアがViburio furnissiiであることが明らかとなった。
・本バクテリアが生産する炭化水素組成の決定
本バクテリアが生産する炭化水素についてその組成を調べた結果、軽油に相当する炭化水素を含むことが明らかとなり、石油代替燃料として利用可能であることがわかった。
・炭化水素生産に影響を与える因子の探索と至適培養条件の検討
増殖および炭化水素生産に影響を与える環境因子として、温度、pHなどの物理的条件、炭素源、窒素源、リン源、塩濃度などの培地成分の影響について調べた。さらに、炭化水素を効率よく生産するための至適培養条件の検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Myong-ok Park: "Isolation and characterization of a bacterium that produces hydrocarbons extracellulary which are equivalent to light oil"Applied Microbiology and Biotechnology. 56. 448-452 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi