研究課題/領域番号 |
13837004
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
伊藤 るり お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 教授 (80184703)
|
研究分担者 |
定松 文 広島国際学院大学, 現代社会学部, 助教授 (40282892)
イシカワ エウニセ.アケミ 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 助教授 (60331170)
足立 眞理子 大阪女子大学, 人文社会学部, 教授 (10347479)
稲葉 奈々子 茨城大学, 人文学部, 助教授 (40302335)
|
キーワード | ジェンダー / 国際移民 / 国際結婚 / エスニシティ / マイノリティ / 日経ブラジル人 / フィリピン人 |
研究概要 |
1.女性移住者のエンパワーメントと主体形成に関する理論的な枠組に関して、家計組織研究の視点から日本人配偶者をもつ女性移住者の経済的自律性を検討する可能性についての検討を行い、送金行為の環境、ならびにその諸条件についての基礎的研究を行った。 2.在日フィリピン人、ブラジル人、タイ人、韓国人等の女性移住者に関するヒアリング調査を継続的に進め、結社活動、ならびにビジネス機会構造の条件を出身国別、婚姻上の地位、年齢、学歴、居住地(都市/農村)等による比較検討を行った。同時に、パキスタン人男性の日本人配偶者女性についても調査を開始した。調査対象地は東京、神奈川、千葉、茨城、山形、広島、愛知、静岡等を含む。 3.フィリピン・マニラ首都圏を中心に、女性移住者の再統合をめぐる政策と状況に関して、政府機関、自治体、NGO、研究者を対象としたヒアリングを行った(調査期間10月下旬)。再統合の経済的側面と社会的側面の具体的な制度について、またその実施状況について資料収集を行った。 4.オーストラリア国立大学で開催されたAsian Pacific Migration Research Network Conference,"Gender, Migration and Governance in Asia"(12月5日〜6日)へ討論者として参加し、研究交流を行った。特にシンガポール、台湾における家事労働者の受け入れ状況に関して各地域の研究者と知見を交換し、本研究プロジェクトとの関連で今後の研究交流を拡大するための素地を作った。
|