• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

美術館博物館の展示における性別役割分業観とその社会的影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13837018
研究機関京都府立大学

研究代表者

森 理恵  京都府立大学, 人間環境学部, 助教授 (00269820)

研究分担者 福田 珠己  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (80285311)
原口 志津子  富山県立大学, 工学部, 助教授 (40208666)
キーワードミュージアム / 展示 / 性別役割分業 / 美術 / 工芸 / 源氏物語 / 地域 / 生活
研究概要

本年度は、昨年度にひきつづき、国内主要美術館博物館の展示調査を行なうとともに、新しい共同研究者、福田珠己氏を迎えて、地域博物館についてもできるかぎり調査を行なった。
研究会は、第一回を9月15・16日に京都府立大学で、中古文学研究者石原美紀氏と、考古学研究者菱田淳子氏を招いて意見交換し、各地の文学館や考古学博物館の展示の理念に近年のジェンダー研究が反映されていないことを明らかにした。第二回研究会は、12月25日に京都府立大学において、社会学研究者藤田嘉代子氏に「主婦論の現在と課題」、NHK近畿メディアプランディレクター湯浅真紀氏に「展覧会業務について」と題してそれぞれ講演してもらい、現代社会における「主婦」の位置や、「主婦」を対象に展覧会が組み立てられる事例につき明らかにした。
そしてこれまでの成果を踏まえて、二度にわたり研究発表を行なった。第一回目は、10月6日にイメージアンドジェンダー研究会(東京)において、「女性とミュージアム」と題して森が発表した。第二回目は、11月9日に女性史総合研究会第108回例会(京都)において「ミュージアムとジェンダー」と題し、原口・福田、および研究協力者の石原美紀氏・菱田淳子氏により、共同発表を行なった。個々の発表者のサブテーマは、菱田「行政からみた展示とジェンダー」、石原「『国民文学』と「体感展示』をめぐって」、原口「工業、工芸、美術とジェンダー」、福田「共感の先にあるもの」である。二度の研究発表を通じて、美術史・歴史学・文学・女性学など多岐にわたる分野の、ミュージアムや大学の研究者と意見交換をし、また各地のミュージアムにおける性別役割分業の実態につき情報を得るなどした。
さらに、首都圏の美術館博物館数十館、関西圏の美術館博物館数十館において、大学生を対象として、展示における性別役割分業観を考えるワークシートを実施した。来年度は、ワークシートの実施結果の分析を行なうとともに、研究の総括に向けて取り組んでいく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森 理恵: "「キモノ美人」成立過程についての研究-日本美術史の形成と日本画、和装界の動向"イメージアンドジェンダー. 3号. 76-95 (2002)

  • [文献書誌] 森 理恵: "公共彫刻の女性裸体像-なぜ作られ、なぜ置かれつづけるのか-"女性学年報. 23号. 155-176 (2002)

  • [文献書誌] 福田珠己: "博物館資料目録のもう一つの読み方"徳島博物館研究会編『地域に生きる博物館』. 204-224 (2002)

  • [文献書誌] 福田珠己: "現代社会の中のエコミュージアム-「木を見て森を見ず」?-"エコミュージアム研究. 7号. 81-86 (2002)

  • [文献書誌] 福田珠己: "異質性と均質性の間で-「地域」再考ノート-"大阪府立大学紀要(人文・社会科学編). 50号. 1-10 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi