• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

NGOはジェンダー主流化の進展にどのような役割を果しているか-東南アジアを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 13837022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北九州市立大学

研究代表者

望月 康恵  北九州市立大学, 外国語学部, 助教授 (10316151)

研究分担者 大形 里美  九州国際大学, 国際商学部, 講師 (30330955)
森谷 裕美子  九州国際大学, 国際商学部, 助教授 (40221709)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
織田 由紀子  財団法人アジア女性交流, 研究フォーラム, 主任研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード女性 / ジェンダー主流化 / 女性政策 / 東南アジア / NGO / 国際機構 / 少数民族 / 草の根
研究概要

本研究は、東南アジア地域におけるジェンダー主流化の動きとNGOの役割について考察したものである。
望月康恵(研究代表者)は、東南アジアの国際機構・制度に着目し、ジェンダー主流化への対応と加盟国との関係について考察を行い、機構・制度の独自の取り組みについて検証した。また、職務権限上の制限、加盟国への影響、取り組みの評価の必要性や将来への課題についても検討した。
田村慶子(研究分担者)は、マレーシアおよびシンガポールの女性政策とNGOの関わりについて現地調査と具体的な検討を行った。それぞれの政府の女性政策と女性の地位について歴史的に明らかにし、またNGOが政府や州の政策にどのような役割を果たしているのか、その協力および対抗関係について分析し、問題点と課題を明らかにした。
森谷裕美子(研究分担者)は、フィリピン、パラワン社会におけるNGO活動の個別、具体的な調査を行った。その結果、少数民族社会におけるNGO活動にはジェンダー主流化の配慮が欠けている例が多く見られたため、さらに、少数民族社会に影響力の大きいNGOにどのような課題が残されているかを明らかにし、今後、少数民族社会とNGOにどのような関係が期待されるのかを検討した。
大形里美(研究分担者)は、インドネシアの女性政策の流れ、そして女性組織(社会団体、及びNGO)の発展について、インドネシア政府による2000年以降のジェンダー主流化政策が女性NGOの活動とアドボカシー活動によって実現したものであることを確認した。また、ジェンダー主流化に関連する様々な分野で活動を展開している女性NGOに着目し、組織の発展、活動内容について検討した。
織田由紀子(研究分担者)は、ジェンダー主流化政策の歴史的変遷を踏まえつつ、アジア地域においてジェンダー問題に関わるNGOについて現状分析を行い、NGOが国境を越えたネットワークを通じて多様な課題におけるジェンダーの主流化の推進に影響を及ぼしてきていることを研究した。
なお、研究代表者および分担者は、研究会を定期的に開催し、報告および意見交換を行うことによって、研究の進捗状況および方向性を確認しながら分析を深めた。その成果を日本国際政治学会東南アジア分科会(2002年11月淡路夢舞台国際会議場)にて報告し、また成果の一部を『アジア女性研究』(12号、2003年)の特集「ジェンダー主流化におけるNGOの役割-東南アジアを中心に」に掲載した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 織田由紀子: "女性の主流化からジェンダーの主流化へ-「アジェンダ21」第24章および「北京行動綱領」K女性と環境の日本における実施と課題"アジア女性研究. 11号. 106-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ODA, Yukiko: "Organizing Roundtable Discussions for Mainstreaming Gender Perspectives in Sustainable Development"Journal of Asian Women's Studies. Vol.11. 93-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村慶子: "マレーシアのNGOとジェンダーの主流化"アジア女性研究. 12号. 50-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月康恵: "東南アジアの国際機構・制度におけるジェンダー主流化"アジア女性研究. 12号. 40-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森谷裕美子: "フィリピン・パラワン社会におけるNGO活動とジェンダー"アジア女性研究. 12号. 67-75 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大形里美: "インドネシアのジェンダー主流化とNGO"アジア女性研究. 12号. 59-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 織田由紀子: "アジアの地域女性NGOとジェンダーの主流化"アジア女性研究. 12号. 76-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村慶子: "「「アジア的価値」と民主主義、ジェンダー」中道寿一編著『現代デモクラシー論のトポグラフィー』"日本経済評論社. 151-772 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasue Mochizuki: "Tonan Asia no Kokusaikikou-Seido ni Okeru Gender Shuryuka"Asia Josei Kenkyu. Vol.12. 40-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yumiko Moriya: "Philippine Pawalan Shakai ni okeru NGO Katsudo to Gender"(Impact of NGO Activities on Indigenous Communities and Gender in the Palawan, Philippines). ibid. 67-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukiko Oda: "Josei no Shuryuka kara Gender no Shuryuka he-"Agenda 21" Dai 24 Shou oyobi "Peking Koudoukouryou" K Josei to Kankyou no Nihon ni Okeru Jisshi to Kadai""Asia Josei Kenkyu. Vol.11. 106-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Organizing Roundtable Discussions for Mainstreaming Gender Perspectives in Sustainable Development"Journal of Asian Women's Studies. Vol.11. 93-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Asia no Chiikijosei NGO to Gender no Shuryuka"ibid. 76-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiko Tamura: "Malaysia no NGO to Gender"ibid. 50-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satomi Ohgata: "Indonesia no Gender Shuryuka to NGO"ibid. 59-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiko Tamura: "Malaysia no NGO to Gender no Shuryuka"ibid. 50-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiko Tamura, Hisakazu Nakamichi (ed.): ""Asia Teki Kachi" to Minshushugi, Gender""Gendai Democracy Ron no Topography, Nihon Keizai Hyoronsha. 151-172 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi