• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

男女共同参画社会における高校・大学男女共学進行過程のジエンダー分析

研究課題

研究課題/領域番号 13837024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

亀田 温子  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 教授 (10149164)

研究分担者 池谷 寿夫  日本福祉大学, 社会福祉学科, 教授 (90136367)
遠藤 恵子  東北学院大学, 教養学部, 教授 (10132002)
入江 直子  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (00223355)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード男女共学 / 男女共同参画 / 男女別学 / 高校教育計画 / ジエンダー分析
研究概要

1 公立高校の男女共学進行状況の動向研究
・戦後の男女共学制度実施の中で、現在も公立高校の男女別学率が高いのは、宮城県、福島県、群馬県、栃木県、埼玉県など、北関東、東北地方の県である。しかし、1990年代以降15歳人口減少期に入り高校再編成計画のなかで、男女共学化への動きが具体的に進行している。本研究では、その実態をとらえた。
・福島県については、1994年から始まった公立高校の男女共学化10年計画により2003年で、すべて男女共学校となった。その背景、実施のプロセス、推進に向けた市民運動の力、を分析。
・宮城県、群馬県については、教育委員会の明確な方針と指導により学校再編計画により共学化進行計画が進みつつある。全部ではないが、いわゆるエリート校の共学計画も進んでいる。
・埼玉県については、苦情処理委員会への苦情から「共学推進」の勧告が出される形で、問題が顕在化した。同窓会などを中心に強い共学反対運動が展開した。高校再編計画でも実質的に女子高が統廃合になるケースはあるものの、共学方針は出されぬまま、戦後50年を経てもエリート校の男女別学を存続する「現状維持」体制としている。
2 大学共学化把握のための資料作り
戦後の大学に見る男女共学化、近年共学化の動きをとらえる資料作りをおこなった。
3 ドイツ・アメリカの動向研究
・ドイツについては、新たな男女共学ついての動きをドイツの男女共学の中心的研究者であるヴィーラントの協力を得、現地調査を行うことから現在の状況をとらえた。
・アメリカについては共学大学における女子学生の支援プログラムから、実際の動きを捉えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H・F・ウイーラント(池谷寿夫監訳): "ジエンダーと教育-男女別学/共学論争を超えて-"青木書店. 310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.F.Wieland: "GENDER AND EDUCATION"AOKI SHOTEN. 310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi