• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

女性に対する暴力・男性の暴力性の構築についてのジェンダー論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13837032
研究機関武蔵大学

研究代表者

国広 陽子  武蔵大学, 社会学部, 教授 (10308017)

研究分担者 木脇 奈智子  羽衣学園短期大学, 人間生活学科, 助教授 (00280066)
加藤 千恵  東京女学館短期大学, 情報社会学科, 助教授 (30269427)
室井 尚恵  西武文理大学, サービス経営学部, 講師 (60269355)
キーワード暴力 / ジェンダー / 女性 / 男性 / 暴力性 / ライフヒストリー
研究概要

(1)男性と暴力およびドメスティック・バイオレンスの加害男性についての文献研究
男性の暴力性について実施されている、聞き取り調査に関する欧米の文献およびドメスティック・バイオレンスの加害男性に関する国内文献の収集と理論的検討を行った自分が暴力を振るっている自覚がない男性に対する取り粗みは少ない。男性がどのように暴力性を身につけていくか、それをどう自己解釈して人生を組み立てるかを解明する必要がある。
(2)聞き取り調査の実施
(1)男性の暴力を抑止するための活動に参加している男性への聞き取り調査の実施
関西・関東・東北を各拠点として活動を展開している男性(4名)へのヒアリングを行い、活動内容および活動に関わるようになった経緯、男性の暴力性についての経験や今後の取り組みの方向について訊ねた。こうした男性活動家は各地でそれぞれ独自の視角から活動しており、必ずしも連携しているわけではない。研究グループメンバーがこれまで調査に関わってきた女性たちのシェルター・ムーブメントがネットワークを張っているのとは様相が異なる点に注目し、さらに調査を進める予定である。
(2)高齢男性の戦争を含む生活体験の聞き取り調査
北海道・関東・関西・九州の各地で60歳以上の男性11名からライフヒストリーの中ての暴力経験を戦争体験も含めて詳しく聞き取った。暴力経験を彼ら自身がどのように解釈しているかに焦点をあてて現在分析を進めている。また、さらに聞き取りを続けると共に、比較資料をえるために戦後世代の聞き取りも予定している。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi