• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

宗教とジェンダー―その性支配と文化的構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13837033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関大阪大学 (2003)
愛知学院大学 (2001-2002)

研究代表者

伊藤 公雄  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00159865)

研究分担者 金子 珠理  天理大学, 附属おやさと研究所, 研究員
櫻井 義秀  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50196135)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード宗教運動 / 性支配 / 文化的構造 / ジェンダー規範 / 宗教教団 / ジェンダー・ヒエラルキー
研究概要

本研究は宗教研究とジェンダー研究という両分野に精通し、研究上の交流を行ないながら、それぞれの知見を踏まえた上で宗教にみられる性支配の構造と文化的構造を解明しようと試みたものである。各自担当した宗教運動や教団の活動を積極的に参与観察することに研究の主軸を置いた。また、出版物などを通じての教義分析に加え、関係者や信者メンバーへのインタビューによる調査に重点を置き、当事者たちの声からその宗教経験を再構築するような手法を試みた。その結果、すべてを網羅したとは言えないが、ジェンダーと宗教の基本的問題はほぼ含めることができたのではないかと思われる。
研究を進めるにあたり、従来の先行研究を踏まえて、以下の点を本研究の特徴点として意識した。
(1)調査に基づく実証的研究:従来の宗教とジェンダー研究においては、伝統的な宗教教義の分析とその性差別批評に力点が置かれてきた。しかし、信者たちの意識や行動原理に焦点を当てる実証的研究は多くはない。私たちは信者たちや教団の言説や活動のなかから問題となる点を抽出し、そのジェンダー・ヒエラルキーや葛藤の様子を明確にすることを目的とした。
(2)共同性:ジェンダーに焦点を当てた宗教研究の蓄積はまだ少ないなか、その社会背景との関連を検証するため、共同研究という形式をとることで、互いの関心を有機的に連関させて多様な宗教とジェンダーの現在を描出することをめざした。
(3)ジェンダー・バランス:ジェンダー研究はいまだ調査する側/される側双方とも女性になりがちである。本研究ではメンバー構成においてもバランスのとれた研究をめざした。
(4)文化的特性とグローバリゼーション:本研究では、個々の宗教運動のジェンダー状況だけを分析対象とするだけではなく、その背後の問題、つまり文化的社会的次元のジェンダー規範との連関も国際比較的な観点から考察するようにつとめた。

  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 伊藤公雄: "日本社会におけるジェンダー政策の現状と課題"法社会学(日本法社会学会). 53. 117-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤公雄: "男女共同参画社会の見取り図-バックラッシュ(逆流)を越えて"都市問題研究(都市問題研究会). 54(3). 17-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤公雄: "社会学テキストの可能性"フォーラム現代社会学(関西社会学会). 2. 3-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井義秀: "「宗教被害」と人権・自己決定をめぐる問題-統一教会関連の裁判を中心に"現代社会学研究(北海道社会学会). 15. 63-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井義秀: "「カルト」調査研究の課題"宗教と社会(「宗教と社会」学会). 8. 245-249 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井義秀: "宗教/ジェンダー・イデオロギーによる「家族」の構築"宗教と社会(「宗教と社会」学会). 9. 43-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井義秀: "「マインド・コントロール」論争と裁判"北海道大学文学研究科紀要. 109. 59-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子珠理: "社会福祉とジェンダー(6)"グローカル天理(天理大学おやさと研究所). 2001.10. 11-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子珠理: "社会福祉とジェンダー(7)"グローカル天理(天理大学おやさと研究所). 2001.12. 14-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 猪瀬優理(研究協力者): "脱会プロセスとその後-ものみの塔聖書冊子協会の脱会者を事例に"宗教と社会(「宗教と社会」学会). 8. 19-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 薄井篤子(研究協力者): "女性の<霊性>と仏教"宗教研究(日本宗教学会). 76(2). 135-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日比野由利(研究協力者): "共依存と女性-立正佼成会の事例より"現代社会理論研究(現代社会理論研究会). 11. 162-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日比野由利(研究協力者): "女性信徒の組織化-教団における官僚制機構の創出とジェンダー"現代社会理論研究(現代社会理論研究会). 12. 232-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日比野由利(研究協力者): "新宗教における「女性」戦略"年報社会学論集(関東社会学会). 2003. 1-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "同性愛者排除の論理-キリスト教における「罪」概念の引用への一考察"花園大学人権教育研究センター紀要『人権教育研究』. 10. 11-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "「レズビアン存在」と「シスターフッド」-日本基督教団を事例に"女性学年報(日本女性学研究会). 23. 136-154 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "権力構造の問題構制-セクシュアル・ハラスメント訴訟を事例から"花園大学人権教育研究センター紀要『人権教育研究』. 11. 1-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "キリスト教と「結婚式」-女と男の不均衡な関係""人間と性"教育研究協議会『季刊Sexuality』. 9. 128-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "同性愛者差別の背景-「根拠」とされる聖書""人間と性"教育研究協議会『季刊Sexuality』. 11. 132-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "差別に抗うために-コミュニティの可能性""人間と性"教育研究協議会『季刊Sexuality』. 12. 128-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "反差別の困難-カテゴリーとしての<共働者>"花園大学人権教育研究センター紀要『人権教育研究』. 12. 18-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀江有里(研究協力者): "レズビアンの不可視性-日本基督教団を事例として"解放社会学研究(日本解放社会学会). 18. 39-60 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ITOH, Kimio: "Present and Subject of Gender Policy in Japanese Society"The Japanese Association of Sociology of Law, Sociology of Law. Vol.53. 117-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITOH, Kimio: "Sketch of Gender Equality Society : beyond the Backlash"The Society of Municipal Problem in Japan, Journal of Municipal Problem. Vol.54(3). 17-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITOH, Kimio: "Possibility of Sociological Text"Kansai Sociological Association, Kansai Sociological Review. Vol.2. 3-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKURAI, Yoshihide: "Religious Victim and Human Rights : on the Court Case of the Toitsu Kyokai (Unification Church)"Hokkaido Sociological Association, Hokkaido Sociological Review. Vol.15. 63-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKURAI, Yoshihide: "The Subject of Investigation Research on 'Cult"The Japanese Association for the Study of Religion and Society, Religion and Society. Vol.8. 245-249 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKURAI, Yoshihide: "Construction of 'Family' by Religion/Gender Ideology"The Japanese Association for the Study of Religion and Society, Religion and Society. Vol.9. 43-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKURAI, Yoshihide: "Debate of 'Mind Control' and Trial"Hokkaido University-Faculty of Literature, The Annual Reports on Cultural Science. Vol.109. 59-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEKO, Juri: "Social Welfare and Gender 6"Tenri University Oyasatb Institute for the Study of Religion, Glocal Tenri. Vol.2001.10. 11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEKO, Juri: "Social Welfare and Gender 7"Tenri University Oyasato Institute for the Study of Religion, Glocal Tenri. Vol.2001.11. 14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOSE, Yuri: "Withdrawal Process and After That: on the Case of Monomi-no-Toh(Watching Tower)"The Japanese Association・ for the Study of Religion and Society, Religion and Society. Vol.8. 19-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] USUI, Atsuko: "Women's Spirituality and Buddhism"Japanese Association of Religious1 Studies, Religious Studies. Vol.76(2). 135-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIBINO, Yuri: "Co-addiction and Women: on the Case of Rissho Kosei Kai"The Japanese Association Contemporary Sociological Theory, Contemporary Sociological Theory. Vol.12. 232-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIBINO, Yuri: "Strategy on 'Women' in New Religion"Kanto Sociological Association, Annual Reports of Sociology. Vol.2003. 1-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORIE, Yuri: "Rhetoric of Excluding Lesbians and Gay: on the Case of Protestantism"Hanazono University, Institute of Human Right Research, Journal for the Study of Human Rights. Vol.10. 11-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORIE, Yuri: "Lesbian Existence' and 'Sisterhood': On the Case of the United Church of Christ in Japan"The Women's studies Society of Japan, The Annual Reports of Women's Studies. Vol.23. 136-154 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORIE, Yuri: "Problematization of Power Structure : On the Court Case of Sexual Harassment"Hanazono University, Institute of Human Right Research, Journal for the Study of Human Rights. Vol.11. 1-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORIE, Yuri: "Difficulties of Anti-Discrimination: 'Company' as a category"Hanazono University, Institute of Human Right Research, Journal for the Study of Human Rights. Vol.12. 18-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORIE, Yuri: "Invisibility of Lesbian: On the Case of the United Church of Christ in Japan"The Japanese Association of Sociology for Human Liberation, The Liberation of Humankind : A Sociological Review. Vol.18. 39-60 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi