• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ジェンダーからみた中国の「家」と「女」

研究課題

研究課題/領域番号 13837035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関奈良女子大学

研究代表者

野村 鮎子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60288660)

研究分担者 林 香奈  京都府立大学, 文学部, 助教授 (30272933)
中山 文  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (30217939)
筧 久美子  奈良大学, 文学部, 教授 (80031342)
成田 靜香  関西学院大学, 文学部, 助教授 (00237603)
西川 真子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80319384)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードジェンダー / 中国女性史 / 家 / 家族史 / 婚姻 / フェミニズム
研究概要

この研究は、中国の古今の文献(詩文・小説・戯曲・教訓書など)をジェンダーの視点から読み直し、「家」と「女」の関係を考察することを目的とするものである。
我々は、平成13年度〜14年度(2001年4月〜2003年3月)にかけて、これをテーマとする研究会を計20回開催し、のべ282人、平均して毎回14〜15名の参加者を得た。そのうち4回は特別講師による講演会であり、日本女性史、日本家族史、中国家族法、中国近代女性史など関連する分野から専門家を招き、広く一般に公開した。また、研究分担者にのみによる打ち合わせや、論文集の編集会議を計10回開催した。
平成14年7月13日には、奈良女子大学アジアジェンダー文化学研究センター設立準備室との共催で、奈良女子大学にて国際シンポジウム「ジェンダーからみた中国の家と女」を開催した。パネリストとして、研究会の野村鮎子・西川真子ほか、この分野の第一人者である鮑家麟(アリゾナ大学)、臧健(北京大学)を招聘し、参加者は全体で265名、遠隔地からの参加者も多く、意欲的な試みであるとして大いに好評を博した。プログラムと発言稿は、すべて『報告集』に収めている。また、シンポジウム前日には、キャンパスプラザで「鮑家麟・臧健先生を囲む懇話会」を開催し、アメリカ・台湾・中国における中国女性史研究の現状について、活発な討論がなされた。
このほか、研究会では、論文集『ジェンダーからみた中国の家と女』を編集し、科学研究費出版助成金により、平成15年度中に出版の予定である。研究会員16名の研究論文を収めており、中国の古典文学や近現代文学をジェンダーの視点から読み解こうとしたもので、必ずや学会の注目を浴びるであろう。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 野村鮎子: "蘇東坡と乳母"奈良女子大学研究年報. 第45号. 29-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村鮎子: "蘇轍の生母に関する一考察-蘇軾『保母楊氏墓誌銘』と王献之『保母磚志』をめぐって"宋代詩文研究會「橄欖」. 11号. 129-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 筧久美子: "関西中国女性伝記研究会(京都)"女性史学. 第12号. 104-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 香奈: "『婦に与うるの書』をめぐって"未名. 第20号. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西川真子: "民国時期中国知識人夫婦における知の共有-梁思成と林徽因-"名古屋外国語大学外国語学部紀要. 第23号. 222-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山 文: "小劇場演劇が描く家族たち"中国学論集. 154-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山 文: "丁玲与延安"陝西人民教育出版社『重讀丁玲小説・母親』. 293-301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山 文: "中国女性演出家・王佳納の世界"話劇人社「幕」. 51号. 32-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山 文: "小劇場提出的家庭観念"中国戯劇出版社『小劇場戯劇論集』. 122-125 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山 文: "書評:脇田晴子著「女性芸能の源流-傀儡子・曲舞・白拍子」"日本ジェンダー研究. 第5号. 75-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成田靜香: "寡婦の再嫁"『さまざまな角度からの中国論』晃洋書房. 154-166 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NOMURA Ayuko: "Su Thung-po and His Wet Nurse"ANNUAL REPORT OF STUDIES IN HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCES, The Faculty of Letters Nara Women's Univ. Vol.45. 29-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NOMURA Ayuko: "A Study on Su Che Real Mather : Focusuig on Su Shi "PaomuYang Chi Muchiming" and Wang Hsien-chi "Paomu Chuanzhi""Kanlan. No.11. 129-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAKEHI Kuimko: "Report on Kansai society of Chinese Women's History"JYOSEISHIGAKU The Annals of Women's History. No.12. 104-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASI Kana: "A Study on "Letters to Wife", "Mimei""Kobe University Chinese Literature Association. Vol.20. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NISIKAWA Mako: "A Sutdy on the intellectual parity of spouses in the homes of the inteuigent-sia in the Republic of Chinas case of Liang S-icheng and his wife Lin Hui-yin"NAGOYA UNIVERSITY OF FOREIGN STUDIES the Journal of School of Foreign Languages. no.23. 222-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA Fumi: "Families in Contemporary Chinese little theater"Chinese Studies Journal. 154-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA Fumi: "A Study of Ding Ling novel "Mother", "Ding Ling and Yan'an""Chaina : Shanxi. 293-301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA Fumi: "The World of WangJiana : Chinese female director"Act. vol.51. 32-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA Fumi: "Families in Contemporary Chinese Little theater, in China"Journal of Little theater. 122-125 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA Fumi: "Book Review : WAKITAHaruko : "Origin of Women's Arts""Journal of Gender Studies Japan. vol.5. 75-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NARITA Shizuka: "Widows who remarry, Various perspectives in Chinese Studies"Kyoyosyobo. 154-166 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi