研究課題/領域番号 |
13852003
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
舛本 泰章 筑波大学, 物理学系, 教授 (60111580)
|
研究分担者 |
池沢 道男 筑波大学, 物理学系, 助手 (30312797)
奥野 剛史 筑波大学, 物理学系, 講師 (70272135)
|
キーワード | CdSe量子ドット / CuBr量子ドット / 励起子 / 位相緩和 / 量子ビート / コヒーレンス / InP量子ドット / GaAs量子ドット |
研究概要 |
<マトリックス中のCdSeおよびCuBr量子ドットにおける励起子の位相緩和メカニズム>強い閉じ込め領域の典型であるCdSe量子ドットと、弱い閉じ込め領域のCuBr量子ドットの2種類の試料を用いて、励起子の均一幅を蓄積フォトンエコー法により時間領域から測定し、その温度依存性の詳細な検討を行った。その結果量子ドットにおける低温均一幅の温度依存性は、温度に依存しない成分、励起子-二準位系間の相互作用、励起子-閉じ込め音響フォノン間の相互作用(2フォノンラマン過程)の3つの和で統一的に記述できることが明らかにされた。これから強い閉じ込め領域から弱い閉じ込め領域にわたる量子ドットで、量子ドットに閉じ込められ量子化された音響フォノンと、それを囲むマトリクス中の微小エネルギーの励起が、低温における量子ドットの均一幅を決定づける普遍的メカニズムであると結論することができる。 <量子ドットの発光の示す4種類の量子ビート> エネルギーの近い2つの光学遷移が時間の短い光パルスで励起されると、光励起された2つの分極はわずかに異なるそれぞれ振動数で振動し、うなり-量子ビート-を生ずる。量子ドットで、サブレベル間コヒーレンスが保たれた微細構造が量子干渉して生じた、4種類の発光量子ビートを観測した。これらは自己形成InP量子ドットや歪誘起GaAs量子ドットにおいてファラディー配置で円偏光をもちいて観測されるbright励起子のゼーマン分裂による量子ビート、ファラディー配置で励起と観測に同じ円偏光、直線偏光で観測されるbright励起子と磁場により部分的に許容となったdark励起子の分裂による量子ビート、無磁場のとき直線偏光で観測されるイオン化励起子の分裂による量子ビート、フォークト配置で円偏光をもちいて観測される電子のゼーマン分裂による量子ビートである。
|