• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ランタン-セリウム,サマリウム-ネオジム放射壊変系による先太陽系絶対年代の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13853001
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 剛  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (00236605)

研究分担者 三村 耕一  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (80262848)
南 雅代  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90324392)
山本 鋼志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70183689)
谷水 雅治  固体地球統合フロンテイア研究システム, 技術研究員
浅原 良浩  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (10281065)
キーワードサマリウム-ネオジム放射壊変系 / ランタン-セリウム放射壊変系 / 隕石 / 希土類元素 / 質量分析 / セリウム異常 / 先太陽系 / 放射年代
研究概要

宇宙はおよそ130億年前に始まり、太陽系は、約45.6億年前に形成されたと考えられている。始源的な隕石中には、原始太陽系集積以前に形成され、太陽系の中で均質化されずに残っている物質が見い出され、その形成場を知るためにさまざまな同位体分析がなされている。太陽系外で形成されたと見なされる物質に、Ceの存在度異常を持つ隕石包有物がある。これは、進化した星から放出される物質は、Ceの揮発性が他の希土類元素より高くなることによる。本研究では、負のセリウム異常を持ち、太陽系形成以前に作られたとみなされる隕石包有物(CAI:と呼ばれる)のLa-CeおよびSm-Nd鉱物アイソクロンからその先太陽系包有物形成の絶対年代を得ることを目標とする。
装置:一昨年度導入した、高分散/深検出器表面電離質量分析計は、隣接同位体干渉を低減したするもので、既存の設備に比べ、イオン分散を拡大し、^<138>Ceへの^<140>Ceの干渉を防ぐ設計がなされている。既存設備に比べ、イオン透過率が2倍、暗電流が1/5に低減された。とくにセリウムのフィラメント上への塗布媒体の改善により、100ngのセリウムで10ppmの^<138>Ce/^<142>Ce測定再現性を得るようイオン化効率の改善に重点を置いた。
試料:セリウム異常を持つCalcium Aluminum rich Inclusions(CAI)の抽出は、切断したAllende隕石表面のCAIからそのごく一部(mg以下)を採取し、中性子放射化分析により希土類元素(La,Ce,Nd,Sm,Eu,Tb,Tm,Yb,Lu,Sc)および白金族元素を定量した。中性子放射化には日本原子力研究所JRR3水力照射設備HR孔で30時間照射ののち、名古屋大学のRI総合センターでγ線の計測を継続した。試料の消耗は100マイクログラムと少ないので、セリウムの存在度異常がみいだされた場合、次の同位体比測定に十分な量が残されている。1カプセルの照射で約12試料が測定され、15年度は6カプセル68試料の吟味を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tanimizu, M., Hayashi, T., Tanaka, T.: "Development of Ce isotope analysis for cosmochemistry using the dynamic multicollector technique"Jour.Mass Spectrom.Soc.Japan. 52(In press). (2004)

  • [文献書誌] Yamamoto, K., Kurata, Y., Takayanagi Y., Nishimura, A., Mimura, K.: "Latitudinal change of normal paraffin composition in the northwest Pacific sediments"Marine Geology. 196. 157-170 (2003)

  • [文献書誌] Mimura, K., Arao, T., Sugiura, M., Sugisaki, R.: "Shock-induced carbonization of phenanthrene at pressure of 7.9 to 32 Gpa"Carbon. 41. 2547-2553 (2003)

  • [文献書誌] Sugitani, K., Mimura, K., Suzuki, K., Nagamine, K., Sugisaki R.: "Stratigraphy and sedimentary petrology of an Archean vilcanic-sedimentary succession at Mt. Goldsworthy in the Pilbara Block, Western Australia"Precambrian Research. 120. 55-79 (2003)

  • [文献書誌] Minami, M., Muto, H., Nakamura, T.: "Chemical techniques to extract organic fractions from fossil bones for accurate 14C dating"Nucl.Instr.And Meth.In Phys.Res.. (In press). (2004)

  • [文献書誌] 田中 剛: "資源環境地質学(資源地質学会教科書)項目執筆"天然資源と人為汚染を見分ける地球化学図(項目執筆). 492 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi