研究概要 |
本研究は、ラン藻Synechocystis sp.PCC 6803を用いて低温センサーと低温適応の分子機構を解明することを目的としている。本年度においては以下のような進展がみられた。 1.低温センサーHik33の低温検知ドメインの同定 ドメイン・スワップ法による解析のため、既に作成済みのキメラ遺伝子を共役プラスミドを用いてSynechocystisに導入した。現在、表現型を解析中である。 2.低温センサーHik33はマルチ・ストレス・センサーである これまでの研究によりHiK33は低温、浸透圧、塩、酸化など異なるストレスに応答するマルチ・ストレス・センサーであることが示された。さらに多価不飽和脂質合成系の遺伝子破壊株との組み合わせにより膜の流動性がHik33の遺伝子発現制御に影響を与えることを明らかにした。 3.ヒスチジン・キナーゼと協調的に働くレスポンス・レギュレーターの同定 Synechocystisの42個のレスポンス・レギュレーターの破壊株を用いたドットブロット解析およびマイクロアレイ解析から、既知の環境ストレスセンサーの下位で機能するレスポンス・レギュレーター(Rre31,Rre3,Rre1,Rre17)を同定した。 4.酸化ストレスセンサーの同定 ヒスチジン・キナーゼのノックアウト・ライブラリーのDNAマイクロアレイによるスクリーニングにより、5種のヒスチジンキナーゼ(Hik33,Hik2,Hik34,Hik16,Hik41)が酸化ストレスによる遺伝子発現の誘導に関わっていることを明らかにした。
|