• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

免疫システムにおけるシグナルの量的・質的制御

研究課題

研究課題/領域番号 13854013
研究機関関西医科大学

研究代表者

黒崎 知博  関西医科大学, 医学部, 教授 (50178125)

研究分担者 井鍋 一則  関西医科大学, 医学部, 助手 (30309215)
山崎 哲男  関西医科大学, 医学部, 助手 (90330208)
キーワードBCR / BLNK / BCAP / アダプター分子 / ノックアウトマウス / B細胞分化 / 抗原反応
研究概要

ITAMに含まれるチロシン残基がリン酸化されることがBCRシグナルを展開するうえで必須であり、なおかつ細胞内タンパク質のチロシンリン酸化がBCR刺激後番最初に検出できる生化学的反応という事実に基づき、1990年代チロシンキナーゼ群(PTKs)のBCRシグナルにおける役割が活発に検討されてきた。特にLyn, Syk, BtkのBCRシグナルにおける重要性、およびLyn, Syk, Btkの活性化機構が明らかにされてきた。
このような成果を基に、B細胞機能の多様性・寛容性を司っている細胞機能の更なる分子機序を明らかにするため,BLNK, BCAPというアダプター分子群に的を絞って研究を行った。これらアダプター分子の機能検定のためにはノックアウトマウス・ノックアウトB細胞の樹立が必須になる。従って、これら必須の実験材料を作製し、詳細な生化学的・細胞生物学的解析を行った結果、以下のことが明らかになった。
1)BLNKはB細胞レセプター(BCR)依存性PLC-γ2/カルシウム経路の活性化に必須であり、Btk, PLO-γ2という2つの分子を直接に結合することにより、結果的にBtkによるPLC-γ2のリン酸化を促進する。
2)BCAPはDT40B細胞においてはP13K活性化に必須な分子と考えられる。
3)BCAPノックアウトマウスの解析より、BCAPは個体レベルでB細胞の分化・抗原に対する反応に必須である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Inabe, K.et al.: "Tyrosine phosphorylation of B-cell adaptor for phosphoinositide 3 -kinase is required for Akt activation in response to CD 19 engagement"Blood. 99. 584-589 (2002)

  • [文献書誌] Inabe, K.et al.: "Vav3 modulates B cell receptor responses by regulating phosphoinositide 3-kinase activation"J. Exp. Med.. 195. 189-200 (2002)

  • [文献書誌] Yamazaki, T.et al.: "Essential immunoregulatory role for BCAP in B cell development and function"J. Exp. Med.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Mori, Y.et al.: "TRP 1 is critical for coupling of plasma membrane and ER in B lymphocyte Ca^<2+> signaling"J. Exp. Med.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Kurosaki, T.: "Regulation of B cell responses by adaptor proteins"Nature Rev. Immunol.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Kurosaki, T.: "Regulation of B cell fates by BCR signaling components"Curr. Opin. Immunol.. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi