研究課題
獲得免疫系の最大の特色は、その多様性および寛容性である。無数の外来性抗原(非自己)を認識し、反応する一方、自己抗原に対して不応答性を示すという(寛容性)、極めてユニークなシステムを築き上げている。この機能を担っているのはB細胞の場合、B細胞レセプター(BCR)である。したがって、BCRを介する抗原認識によって引き起こされるシグナル伝達機構の研究は、B細胞の分化・増殖・細胞死の運命制御機構を解明するための必須の課題である。BCRを介するシグナルの第一段階に、複数のチロシンキナーゼ(PTK)群が関与することは明らかにされてきたが、これらPTK群のみの制御では、多様な運命決定を説明することはできない。すなわち、PTK群によってリン酸化されるターゲット分子群の多様性を考えると、これらターゲット分子群がエフェクター群へのアダプターとして機能し、エフェクターへの変換効率を制御することにより、シグナルの量的・質的変換を司っているのではないかと考えられる。本年度は、申請者らが単離した新規アダプター分子BCAPがPI3キナーゼの活性化(特に後期活性化)を制御しているというデータに基づき、Bリンパ球で同様にPI3キナーゼの活性化を制御していると考えられているCD19との相乗作用がオペレートしているかどうかを、BCAP, CD19ダブルノックアウトマウスを作成することにより検討した。このダブルノックアウトマウスでは、単独ノックアウトマウスに比して非常に重篤なBリンパ球の分化障害が認められ、相乗作用が働いていることが示唆された。
すべて 2005 その他
すべて 雑誌論文 (3件)
Adv.Immunol. 88
ページ: 73-96
J.Exp.Med. 202
ページ: 1423-1431
Immunity (印刷中)